ふふふ インタビューINふれあい農園(3年生)
10月14日(金)にふれあい農園へ「ふふふインタビュー」に行ってきました。6月の夏野菜の畑から、秋冬野菜へと畑の様子がガラッと変わっていました。ハウスの中には、おいしそうなトマトが実っていて、11月に給食に出ると聞いた子供たちは大喜びでした。畑には、ネギや白菜、大根、かぶが成長中だそうです。子供たちは、どのように野菜が育っていくのか興味津々で話を聞いたり、写真を撮ったりしていました。



10月14日(金)にふれあい農園へ「ふふふインタビュー」に行ってきました。6月の夏野菜の畑から、秋冬野菜へと畑の様子がガラッと変わっていました。ハウスの中には、おいしそうなトマトが実っていて、11月に給食に出ると聞いた子供たちは大喜びでした。畑には、ネギや白菜、大根、かぶが成長中だそうです。子供たちは、どのように野菜が育っていくのか興味津々で話を聞いたり、写真を撮ったりしていました。



10月13日の給食に、先月稲刈りをした新米が出ました。3年生は、稲刈りをした日から、この日を心待ちにしていました。「いつもよりもおいしく感じる!」「自分たちで収穫したお米、おいしい!」と、とても嬉しそうに食べていました。お昼の放送では、稲刈りの様子や頑張ったことを全校にお知らせしました。
また、舟橋中学校でも新米が出され、3年生2人が稲刈りの様子や農家さんの苦労を紹介しに行きました。
これからも、おいしいお米が食べられることに感謝して、たくさん食べて大きくなってほしいと思います。


10月1日(土)に6年生親子を中心に、他学年の児童、保護者、この活動に関わる関係者等、約70名が「ふるさとの川の美化活動」に参加しました。
はじめに、舟橋会館で、水橋漁民合同組合長の安倍久智さんから、「川と海のつながり」と題して、川や海の環境を守ることの大切さについてお話していただきました。
次に実際に細川でごみ拾いを行いました。タイヤやビン、空き缶、布、看板、金属類等、予想以上のごみが大量にあることに、とても驚かされました。時間いっぱいみんなで協力して回収しました。今回の活動を生かして、本校ではさらに環境教育やふるさと学習を進めていきます。

9月22日(木)に舟橋村にあるブドウ園へシャインマスカットの収穫体験に行ってきました。ずっしりと重いシャインマスカットを片手で支えながら、慎重にはさみを入れて切り取っていました。収穫した後は重さを量り、一粒一粒はさみで枝から切り分ける作業をしました。収穫したシャインマスカットは、小学校と中学校の給食で出され、全校でおいしくいただきました。とても甘くて、大喜びの子供たちでした。

9月25日(日)に舟橋小学校で舟橋村防災訓練があり、約20名の4・5年生児童と保護者が参加しました。はじめに、体育館北側広場で、富山県東部消防組合の消防士の方々の説明を受け、消火器の使い方を学んだり煙体験をしたりしました。その後、実際のはしご車や救急車を見ながらその働きについて説明いただきました。その後、体育館で日本赤十字社富山県支部の方からコロナ対策の講習を受けたり災害時に避難所で役立つグッズづくりを教わったりしました。
子供たちはとても真剣に取り組み、災害が起こらないようにするためにどうすべきか、また、災害が起こった時にどう行動すべきかについて学ぶことができました。

9月21日(水)に先週稲刈りをしたお米の贈呈式がありました。子供たちは、自分たちが刈った稲が、米粒となっていることに驚いているようでした。お米は30kgもあり、自分たちで持ってみるとずっしりと重く、小・中学校の給食に出されることに誇らしげでした。子供たちは、田植え・稲刈り体験を通して、農家さんの大変さを実感したと思います。これからも、お米を大切にし、たくさん食べていってほしいです。

9月15日に、1学期に田植えをした稲の稲刈りを行いました。役場の生活環境課の方や村民の農家の方々に協力をしてもらいながら、鎌を使って手作業で稲刈りをしました。先週の練習の成果もあり、鎌を上手に使いながら、手早く刈り取っていました。暑い中での作業でしたが、自分たちが植えた稲が大きく育ち、とても嬉しそうに作業をしていました。子供たちが刈ったお米は、後日給食に出され、全校でおいしく食べる予定です。とても楽しみです。

9月12日(月)に5年生が、ふなはしこども園を訪問し、年長さんと交流しました。年長さんを楽しませるために、「だるまさんがころんだ」やなわとび、折り紙、ドミノ、紙芝居、あやとり、くじ引き、ぬり絵、お絵かきのコーナーを設けました。どのコーナーでも、年長さんはニコニコした表情で楽しんでいました。その様子を見て、5年生の子供たちもとても嬉しそうでした。5年生の子供たちは、今日の活動を振り返って、次回は、さらによりよい交流となるよう工夫していきます。

12日(月)地域探検クラブのみんなで京坪川に出かけ、釣りをしました。

10年前まであった「釣りクラブ」の釣り具も活用し、浮き釣りに挑戦。ウグイやハゼ、カワムツ等がたくさん掛かりました。一匹釣り上げる度に大きな歓声が上がり、地域の方も見にこられました。

ただ、以前はいなかったブラックバスも数匹かかり、川の環境への危機感も高まりました。次回も竿を持って川を探検します。どんな魚が掛かるのか、とても楽しみです。
来週の稲刈りに向けて、9月7日に学校の裏庭で鎌の使い方の練習をしました。最初は、緊張気味に鎌を扱っていた子供たちですが、慣れてくると上手に草を刈り取っていました。今日の練習を生かして、来週の稲刈りも頑張ってほしいと思います。
