ふなっこ日記

宿泊学習1日目(6年生)

7月20日㈭、いよいよ、子供たちが楽しみにしていた宿泊学習がスタートしました。

本日は立山登山を行いました。心配されていた雨にも遭わず、絶好の登山日和となりました。
子供たちは「がんばって」「もう少しだよ」と声をかけ合いながら、協力して山頂を目指しました。
そして、33名全員が、三ノ越まで到達することができました!また、多く子供たちが、雄山山頂へ登頂することができました!
とても不安そうな顔をして登り始めた子供たちもいましたが、下山する頃には「大変だったけれど楽しかった!」と嬉しそうに話していました。
子供たちにとって、とても貴重な体験になったと思います。
同行いただいた13名の保護者の皆様、舟橋村教育委員会 金山様、本当にありがとうございました。

この後は、夜に運動会に向けての話合い活動を行う予定です。

舟っ子調査隊出動(4・6年生)

7月19日(水)魚津水族館の方々の指導を受けながら、京坪川に住む生き物の本格的な調査を行いました。わずか30mほどの区間ではありましたが、珍しい魚が次々と捕獲され、子供たちだけではなく水族館の方々も大変に驚いておられました。

現地で生き物について詳しい説明を受けた後、何種類かの生き物を学校に持ち帰り、水槽に放ちました。この後は、学校水族館として魚たちが住みやすい環境づくりを進めていく予定です。また、この取組は「水みらいプロジェクト」の一環として、テレビ取材を受けながら進めていくことになります。

手早くできる朝ごはんづくり(6年生)

家庭科の学習で、手早くできる朝ごはんづくりの学習として、野菜炒めを作りました。

・栄養バランスがよいこと

・グループみんなの好きな食材を使うこと

を条件として、相談して食材を決めたり手順を考えたりしました。

実習では、協力して火の通りやすい野菜の切り方を確認したり、

炒める順序に気を付けて調理したりしていました。

これまで6年生は、カレーライス、ピザ、みそ汁と、

宿泊学習や調理実習で様々な調理をしてきたので、

今回の調理も大変手早く取り組むことができました。

夏休みに家で家族に食べさせてあげたいと考える子供もいました。

サクラマスの稚魚放流(4・6年生)

6月22日(木)京坪川と細川の合流地点にて、サクラマスの稚魚を放流しました。

昨年12月に富山漁協協同組合から発眼卵50粒をいただき、卒業生が3月末まで育ていました。その後、4年生と6年生が活動を受け継いで育ててきたものです。「元気に戻ってきてね」「がんばれ」とそれぞれに声をかけ、稚魚が泳いでいく様子を見守っていました。

学習参観を行いました

 6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

竹鼻リバーサイド公園へレッツゴー⑶(4・6年生)

6月15日(木)梅雨の晴れ間を見て、竹鼻リバーサイド公園で3度目の活動してきました。前回よりも多くの種類の生き物を捕獲することができた4年生は興奮気味。ラベンダーも大きく育っており、やさしく接する姿がとても印象的でした。6年生は清掃活動の後、ホタルのオスとメスを捕獲し、学校で卵を産ませることにしました。

移り行く自然を感じながら、今日も生き生きと活動する子供たちでした。

「健康な生活」って?(6年生)

6年生は、家庭科で「健康な生活をおくるために生活時間を見つめよう」という学習に取り組みました。

3年生のときに保健の学習で「健康な生活」キーワードとして、「運動」「食事」「睡眠・休養」「体の清潔」を学びました。6年生になった今は、健康のためには「食事」が1番大切だと考える子供が多いことが分かりました。

生活時間を見つめていく中で、「毎日、同じ時間に寝た方が体にはいいのかな」「寝る前にはメディアを使用しない方がいいのかな」「体の清潔に気を付けなければ病気になるけれど、食事や運動に気を付けなかったらどんなことになるのだろう」と、たくさんの疑問が生まれました。

「早く寝た方がいいのは分かるけど、なかなかできない・・・」という呟きもありました。今後も、「健康」について学んでいきたいです。

 

プール清掃を行いました(6年生)

 6月9日(金)に6年生がプール清掃を行いました。子供たちはプールの壁や底を磨いたり、プールにたまった落ち葉を拾ったりと、全校が気持ちよくプールで学習できるようにと心をこめて掃除をしました。子供たちの頑張りのおかげで、プールはとてもきれいになりました。
 20日(火)にプール開きを行います。全校の子供たちが、プールに入れることをとても楽しみにしています。

 

避難訓練 火災に備えて

6月7日(水)火災時における避難訓練を実施しました。子供たちは避難指示をよく聞いて、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を胸に、学級ごとにきびきびと行動することができました。今年度に入り、1年生から6年生まで全員が一堂に会するのは初めてでしたが、とても立派な態度で取り組めました。災害はいつ起こるか分かりませんが、今日のように、まず話をしっかりと聞き、安全に行動することを学んでいってほしいと思っています。

行政相談出前教室(6年生)

5月22日(金)社会科の授業の一環として、専門家を招いた学習を行いました。今回お越しいただいたのは、総務省富山行政監視行政センターの米田康平さん、村島清花さん、そして海老江にお住いの林伸夫行政相談委員さんです。

まずは「行政」について説明を受けるとともに、村にある機関や公共施設について整理してみました。続いて、林行政相談委員さんからは実際に受けられた相談事例についてお話を聞かせていただきました。子供たちは、身近に相談できる方がいらっしゃること、実際に相談して改善されたことがあることに驚いていました。

過去の記事