ふなっこ日記

サケクイズを行いました(6年生)

6年生は「共につくろう輝く舟橋村」をテーマに、総合的な学習の時間に舟橋村に棲む様々な水生生物の生態調査や環境整備を続けてきました。
 6年生の子供たちは下級生に自分たちの取組を伝え、「舟橋村の自然を大切にしたい」という思いを引き継いでいってもらいたいと考えました。そのために、サケの生態に関するクイズを作り1~5年生に出題しました。下級生は興味津々でクイズを聞き、楽しそうに答えていました。クイズの後に、教室に戻った下級生の子供たちは「ぼくもサケを見に行きたいな。いつ見られるのかな」と嬉しそうに話していました。

「202ともに」上手になってきました(5・6年生)

 1学期にも指導いただいた富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に、2学期も講師として来ていただき、運動会で披露することになっているダンスを5・6年生が練習しました。今後、団活動の中で、高学年の子供たちが中心となって、低・中学年の子供たちと一緒に練習を重ねていきます。運動会当日は開会式直後に「202ともに」と題して、全校で演技をしますので、楽しみにしていてください。

舟橋村防災訓練に参加しました

 9月25日(日)に舟橋小学校で舟橋村防災訓練があり、約20名の4・5年生児童と保護者が参加しました。はじめに、体育館北側広場で、富山県東部消防組合の消防士の方々の説明を受け、消火器の使い方を学んだり煙体験をしたりしました。その後、実際のはしご車や救急車を見ながらその働きについて説明いただきました。その後、体育館で日本赤十字社富山県支部の方からコロナ対策の講習を受けたり災害時に避難所で役立つグッズづくりを教わったりしました。
 子供たちはとても真剣に取り組み、災害が起こらないようにするためにどうすべきか、また、災害が起こった時にどう行動すべきかについて学ぶことができました。

ふなはしこども園の年長さんと楽しみました(5年生)

 9月12日(月)に5年生が、ふなはしこども園を訪問し、年長さんと交流しました。年長さんを楽しませるために、「だるまさんがころんだ」やなわとび、折り紙、ドミノ、紙芝居、あやとり、くじ引き、ぬり絵、お絵かきのコーナーを設けました。どのコーナーでも、年長さんはニコニコした表情で楽しんでいました。その様子を見て、5年生の子供たちもとても嬉しそうでした。5年生の子供たちは、今日の活動を振り返って、次回は、さらによりよい交流となるよう工夫していきます。

 

ダンスを楽しく学びました(5・6年生)

 7月4日(月)に、富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に講師として来ていただき、5・6年生がダンスを学びました。始めは動きがぎこちなかったものの、石川先生の動きに合わせて、次第に音楽に乗って、楽しく踊ることができるようになってきました。今後、1~4年生も石川先生に教えていただき、運動会では、教えていただいたダンスを全校で披露する予定です。

 

第55回交通安全子供自転車富山県大会に参加しました

 7月3日(日)に、第55回交通安全子供自転車富山県大会に5年生の子供たちが参加しました。約1か月間、放課後に実技を中心に練習を重ねてきました。本番では、とても緊張したようですが、実技でも学科でもこれまで頑張ってきた力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
 練習を通して学んだ自転車の安全な乗り方や交通ルール等を、参加した子供たちが全校に広めることができる機会をつくっていきたいと思います。

 

5年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)

 5月24日(火)25日(水)の1泊2日で国立立山青少年自然の家において宿泊学習を行いました。1日目は、「暴れ常願寺」と題して理科の学習を行いながら、自然の家に向かいました。午後からは、ピザづくり、2日目は、来拝山登山を行いました。苦労もありましたが、友達同士協力して、活動することができました。5年生全員が参加することができ、また天候にも恵まれ、心に残る楽しい宿泊学習となりました。

委員会が発足しました(5・6年生)

 4月15日(金)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
 第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。

 

入学式を行いました

 4月7日(木)、入学式を行いました。さわやかな青空の下、新入生35名全員が出席して入学式を行うことができました。前日から6年生が準備をしてくれたこともあり、式を無事終えることができました。
 1年生は、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。少し緊張しながらも、しっかりと前に立った人の話を聞いていました。
 式の中で、6年生が舟橋小学校のよいところを紹介しました。パワーポイントを使い、分かりやすく発表していました。
 入学式は各教室に中継されており、2~5年生はリモートで式の様子を見守りました。場所は離れていても、全校児童で新入生の入学を歓迎していました。

 1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は202名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。

卒業式を行いました

3月29日(火)、舟橋小学校の卒業式が行われました。
臨時休校のため延期した卒業式でしたが、本日は6年生41名が全員出席しての卒業式を行うことができました。
卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿や、「旅立ちの言葉」を言う姿は堂々としており、小学校生活の中で立派に成長したことが伝わりました。また、「変わらないもの」を心を込めて歌うことができました。今回の卒業式は1~5年生は参加できませんでしたが、式の中で「中学校でもがんばってね」という在校生からのビデオメッセージが紹介されました。
6年間の長きにわたり、子供たちを見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
   

 

過去の記事