ふなっこ日記

お世話をしてきたサケの稚魚を放流しました

 3月9日(水)に、5年生と4年生、そして、2年生が、約300匹のサケの稚魚を細川に放流しました。5年生と4年生は、12月から毎朝水槽の水換えやサケの観察を協力して行ってきました。サケの稚魚とお別れするのは寂しいと感じている子供もいましたが、たくさんの稚魚が大きくなって、またこの細川に戻ってきてほしいと願いを込めて放流しました。

 

 

6年生に感謝の気持ちを伝えました(卒業を祝う会)

 2月25日(金)に、卒業を祝う会を行いました。今回のスローガンは「最高に楽しい祝う会を心に刻もう!!」です。1年生はプレゼント、2年生は招待状を作り、6年生に渡しました。3年生と5年生は、クイズなどの出し物を担当しました。4年生は、6年生の入退場に合わせて演奏をしました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて、練習をし発表をしました。特に、会を成功させようと中心となって準備を進めてきた5年生の働きぶりは見事でした。
 6年生にとって、心に残る楽しい会になったのではないかと思います。

 

初めてのマッチとアルコールランプ(4年生)

 4年生が、理科の学習でマッチとアルコールランプを使いました。初めてマッチを使って火を付けるので、不安に思っている児童もたくさんいました。しかし、全員がマッチを使って、安全にアルコールランプに火を付けることができました。今週から始まった「ものの温まり方」の学習で、アルコールランプを使用していきます。
 今後も安全に配慮しながら、実験を行っていきたいと思います。

 

寒さに負けず続けています(4・5年生)

 このところ雪が降る日が続き、寒さが一段と厳しくなってきました。このような中でも、5年生と4年生は、サケやサクラマスのための朝の水換えを続けています。発眼卵から孵化し、サケやサクラマスの稚魚は順調に育っています。稚魚に無事成長していってほしいという思いが、寒くても水が冷たくてもお世話を続けられる力になっているのだと思います。

 

第2学期終業式を行いました

 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いていることから、体育館に全校が集まって終業式を行うことができました。
 はじめに、1・4年生の代表の子供が「2学期にがんばったこと」を発表しました。お手伝いや宿泊学習、自主学習など、頑張ったことを堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。
 校長先生の話として、各学年や縦割り掃除、委員会活動で見かけた、子供たちの「優しさ」にあふれる場面を紹介した後、クラスの友達に優しくできているかを振り返りました。また、充実した冬休みにするために、朝起きる時刻を意識することを話されました。
 その後、久しぶりに全校で校歌斉唱を行いました。子供たちは、全員マスク着用の上で、元気で美しい歌声を響かせていました。
 終業式の後には、ALTのセルバンテス先生の離任式がありました。セルバンテス先生の日本語での離任のスピーチを聞いた子供たちは、3年間楽しく外国語を教えていただいた先生との別れを惜しんでいました。

 冬休みにはゆっくり休んで、心と体にエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
   

優秀賞を受賞しました!

 4年生5名が、総合的な学習の時間に舟橋村の道路や用水などの危険箇所についてまとめた地図が、「第15回とやまみんなの地図作品展」で優秀賞に選ばれました。そして、11月23日(火)にファボーレで表彰式が行われました。実際に校区を歩いて危険箇所と思われるところを撮影し、自分たちで作成した地図に位置づけました。5人で力を合わせて、とても分かりやすい地図に仕上げることができました。

宿泊学習に行ってきました!(4年生)

 11月18日(木)、19日(金)の1泊2日で宿泊学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、全活動を行うことができました。
 メインイベントである「野外炊飯」では、薪になかなか火がつかなかったり、野菜がうまく切れなかったりしましたが、班で声を掛け合い、協力してカレーライスを作ることができました。どの班も苦労して作った甲斐があり、おいしいカレーライスとなりました。
 この2日間、みんなで力を合わせて活動することができました。この経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

   

 

 

見事銀賞を獲得!

 11月13日(土)に教育文化会館で、富山県小学生火災予防研究発表大会がありました。4年生6名が参加し、「舟橋火災0(ゼロ)大作戦」について発表しました。この大会は、県内の13の小学校が参加して行われました。舟橋小学校以外はすべて5・6年生で参加していたので、委縮してしまうのでは、という心配もありましたが、顔を上げてはきはきした声で、しっかり発表することができました。
 そして、結果は見事銀賞を獲得。今回の大会では6名の発表の頑張りがありましたが、4年生全員で取り組んできた学習の成果の発表であり、4年生全員で獲得した銀賞と言えるでしょう。

 

 

 

火事になりそうなときとは・・・(4年生)

4年生は総合的な学習の時間で「火災予防」について学習をしています。
7つのチームに分かれ、自分たちができる火災予防活動をしました。
その中の1つのチームは、火事になりそうな瞬間を4コマ漫画で表しました。
子供たちが作った作品をぜひご覧ください。

 

過去の記事