4年生が「環境チャレンジ10」の学習をしました。
7月11日(火)の4時間目に、「環境チャレンジ10」の学習をしました。講師の小林さんより、地球温暖化について具体的に話を聞かせていただきました。
花見の季節になると、富山城址公園の桜の木の下にゴミがたくさん捨てられていて、そのゴミを処理するのにもトラックが来てゴミを処分する。しかし、トラックを利用することで、排気ガスが出て二酸化炭素が増えて、地球温暖化になってしまうということを教えていただきました。そこで、二酸化炭素の排出を抑えるために、自分たちが夏休みに家庭でできるエコ活動10個にチャレンジする取組を考えました。その後、「ゴミを分別しよう」というポスターを4年生で作成し、「ふなはしまつり」に貼りにいこうということになりました。
4年生が宿泊学習に行ってきました♪
5月25日(木)、26日(金)の二日間、4年生の児童が、呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は、野外炊飯、森の木オリエンテーリング、星空観察をしました。
野外炊飯では、火をおこしたり、野菜を切ったりして、一生懸命カレーを作りました。なかなか火がつかなかったり玉葱を切っているときに涙が出たりして、苦労しましたが、美味しいカレーに大満足でした。
森の木オリエンテーリングでは、地図を見ながら森の中を歩き、ポイントを探しました。なかなかポイントが見つからず諦めそうになっていましたが、班のみんなと声を掛け合いながら、最後まで活動することができました。
星空観察では、天文学の先生に来ていただき、星座について教えていただいたり、望遠鏡を覗いて木星を見たりしました。宇宙ステーションが見えたときには歓声があがりました。
2日目は、池遊び、ボルダリングをしました。
池遊びでは、イカダ遊び、ターザンロープ、竹ジャングルの3つを楽しみました。特に、ターザンロープが一番楽しかったらしく、思わず池の中に飛び込む子供もたくさんいました。
ボルダリングでは、腕の力を使って、一生懸命壁を登りました。始めはすぐに落ちていましたが、何度も挑戦し、上を目指しました。
子供たちは、自然に親しみ、友達との友情が深まりました。
2学期が終わりました
22日(木)に終業式があり、新しい演台がお披露目となりました。
終業式では、2学期頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が、全校の前で発表しました。
なわとびや音楽会のピアノ演奏を一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。
校長先生からは、「めあてをもって取り組むことの大切さ」についてのお話しがありました。
「1年の計画は元旦にあり」ともいいます。
新年を迎えた際には、1年を通してやり遂げたいことをめあてに
立ててみるのもいいかもしれません。
今年も残りわずかとなりましたが、よいお年をお迎えください。
立山区域音楽学習発表会に参加しました
12日、立山町民会館で開催された「立山区域音楽学習発表会」に、4年生が参加しました。
「音楽のおくりもの」と「天使の羽のマーチ」の2曲を合唱しました。
どちらも、高声部と低声部の音の重なりや伴奏の拍の流れに気を付けて、歌いました。
7月から練習を始め、9月からは毎日取り組み続けたことで、成果を発揮することができました。
2曲は、29日の学習発表会でも披露します。大勢の方に聴いていただければ嬉しいです。
4年生が宿泊学習に行ってきました
4年生が、呉羽青少年自然の家で共同宿泊学習を行ってきました。
1日目は、野外炊飯と森の木オリエンテーリングをしました。
友達同士、声を掛け合いながら火をつけたり、地図を見て教え合ったりと
協力する姿が見られました。
2日目は、池遊びとフライングゴルフをしました。
最初は、ターザンロープを見て尻込みしていた子どもたちも次第に
慣れていき、最後にはダイブする子もいました。体験を重ねていくことで、
自然に慣れ親しみ、楽しむ姿が見られました。
4年生にとって初めての宿泊学習でしたが、自分で考えて行動することの
大切さを実感したのではないでしょうか。ぜひ、今後の生活でも
自分で考えて、率先して行動できるようになっていってほしいと思います。