社会科「絵地図をつくろう!」(3年生)
社会科「絵地図をつくろう!」の学習で、舟橋村の探検に行きました。村役場や図書館、学童保育所、中学校などに行き、タブレットで建物の写真を撮りました。普段何気なく通っている村内の道を見つめ直すよい機会になりました。
社会科「絵地図をつくろう!」の学習で、舟橋村の探検に行きました。村役場や図書館、学童保育所、中学校などに行き、タブレットで建物の写真を撮りました。普段何気なく通っている村内の道を見つめ直すよい機会になりました。
4月18日(火)に、3年生と4年生が合同で体力テストを行いました。協力しながらシャトルラン、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈に取り組み、前年度からの成長を感じていました。互いに声援を送り合うなど心が温まる姿を見ることができました。
4月11日(火)、初めての理科の授業を行いました。ヒマワリの種を観察し、ノートにスケッチをしました。
ヒマワリの種を見た子供たちは大喜び!夢中になって観察していました。お家に種を持ち帰った子供もいました。どんな芽が出てくるのか楽しみですね。
3年生は、一年を通して総合的な学習の時間に「ふふふプロジェクト」の学習を行ってきました。村民の方々のご協力を得て、様々な経験をすることができました。子供たちは、これまでの経験を通して、たくさんの人に舟橋村の農業について知ってもらいたいという気持ちが高まり、PR活動を行っています。これまでに、ポスターを描いて掲示したり、各教室へ行きお知らせしたりしました。他にもチラシ作りや宣伝動画作りを行っているところです。
3年生は、国語で「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループに分かれて、舟橋小学校の自慢だと思うことについて話し合い、自慢だと思う理由を考えたり、必要な資料を集めたりしました。3月7日には、発表会を行いました。給食がおいしいことやぐんぐん広場での学習等、相手に伝わりやすいように工夫して発表することができました。
2月17日(金)に6年生に植え方を教えてもらって、ラベンダーを植え替えました。ポットに入ったラベンダーの持ち方や土の被せ方を教えてもらいながら、無事に大きな鉢に植え替えをすることができました。ラベンダーは、今後リバーサイド公園へ植える予定です。きれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。
2月15日(水)、保健に関する教育講演会を行いました。今回は、富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授の山田正明先生に「医師から見た子どものネット依存」という演題で講演いただきました。
講演の中で、ネットゲームという「依存物」が脳に与える影響について、医学的な知見からとても分かりやすく教えていただきました。子供たちは山田先生の話に引き込まれ、真剣な表情でスクリーンを見つめたり、問いかけに応じて手を挙げたり、近くの人と話し合ったりしながら講演を聞いていました。
講演の後の質問タイムでは、「テレビも依存物になりますか?」「平日にやらなければ、休日に長時間ゲームをしても大丈夫ですか?」「ネット依存で死んでしまうことはありますか?」など、子供たちが様々な質問をしていました。
3年生みんなで、先日ねぎ農家の喜田さんからたくさんのねぎをいただいたお礼にメッセージカードを作りました。1月19日(木)に、給食のねぎを届けに来られた喜田さんに代表の子供たち2名で渡しました。とても喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
1年を通して、総合的な学習の時間にたくさんの地域の方々と関わり、様々な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
1月16日(月)に、国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習で、学習した漢字を使ってオリジナルのかるたを作って、遊びました。それぞれが工夫した読み札と絵札を作り、グループに分かれて盛り上がって遊んでいました。遊びを取り入れながら、楽しく学習し、漢字の読み方や使い方を身に付けていってほしいです。
3年生では、図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で、ペットボトル等の空き容器と紙粘土を使って、入れ物作りを行っています。粘土に直接絵の具を練り込んで色を付け、容器の周りに貼り付けたり、模様を付けたりしています。それぞれの発想や工夫がつまった素敵な作品を製作中です。
3年生保護者の皆様、空き容器を準備してくださるなど、ご協力ありがとうございました。