そら豆収穫体験に行ってきました(3年生)
総合的な学習の時間の学習で、そら豆の収穫体験を行いました。
そら豆は去年の秋に種を植えて、冬を越し、今が収穫時期だと説明してくださいました。
「茎の下の方に実った大きくてさやが下を向いているものを選んで採ってね」と言われると、
子供たちは一生懸命に探して収穫し、採ったそら豆の大きさを比べたり、重さを量り合ったりしました。
明日は1、2年生が皮をむいてくれ、給食に出される予定です。
総合的な学習の時間の学習で、そら豆の収穫体験を行いました。
そら豆は去年の秋に種を植えて、冬を越し、今が収穫時期だと説明してくださいました。
「茎の下の方に実った大きくてさやが下を向いているものを選んで採ってね」と言われると、
子供たちは一生懸命に探して収穫し、採ったそら豆の大きさを比べたり、重さを量り合ったりしました。
明日は1、2年生が皮をむいてくれ、給食に出される予定です。
3年生は図画工作科の学習で「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習に取り組みました。
今日は、タブレットを利用して、その作品の好きなところを紹介しました。
友達と協力して作品の写真や動画を撮り、頑張ったところや素敵なところを書き込んで、共有しました。
自分の伝えたいことに合わせてカメラを動かしたり、ズームしたりして、工夫して活動できました。
「わりピンを使って腕を動かして、ダンスをしたりピアノを弾いたりしているように見えてすてきでした」と、友達の作品のよいところを見付けられました。
青空の下、3年生が総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習の一環として、田植え体験を行いました。
農業に携わるたくさんの方に田植えの仕方を教わりながらの体験でした。
お忙しい中、子供たちのために丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
やさしく声をかけていただいたおかげで、子供たちは楽しく体験をすることができました。
まず、昔から田植えに使っていた「ころがし」を使って苗を植える目印を付けました。
そのあとに、苗を自分の手で植えました。
最後に、トラクターに乗って田植えを行いました。
子供たちは、
「土がぬるっとして歩きにくかった。すごく疲れた」
「思ったよりうまく植えられたよ。将来は農家を目指すのもいいな」
「昔の人は手作業で植えていたなんて、大変だったね」
と、振り返っていました。
多数の保護者の方にも見学に来ていただきました。
また、着替えやサンダル等の用意をしていただき、ありがとうございました。
今後も学校近くの稲の成長を見守っていきたいと思います。
3年生は、新しく「総合的な学習の時間」をはじめます。
「どんな勉強をするんだろう」、「教科書やテストはあるのかな」と、
たくさんの疑問がわいてきているので、
4年生にインタビューすることにしました。
3年生が質問すると、4年生はやさしい言葉遣いで、ゆっくりはっきり答えてくれました。
3年生は、
「タブレットも使って勉強するんだね、かっこいい」
「見学に行ったり田植えをしたりするのは、大変だけど楽しいんだね」
と、わくわくしながら聞いて、短い言葉にまとめてメモをしていました。
4年生はインタビューされるのは初めてで緊張している様子でしたが、
「4年生に聞いたらやる気が出てきた」という言葉を聞いて、うれしそうな様子でした。
4月24日(水)、舟橋村駐在所 佐々木所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
子供たちは、緊張しながらも指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。
4月11日(木)、3年生の子供たちは1年生の子供たちと一緒に音楽の授業を行いました。3年生は、1年生の前で舟橋小学校の校歌を歌いました。1年生は、歌詞を見ながら静かに3年生の歌声を聞いていました。3年生の歌を聞いた1年生からは、「素敵だね。」「歌詞を見なくても歌える3年生はすごいな。」という感想を発表していました。
3年生には、これからも「お兄さん、お姉さん」としての活動の幅を広げてもらいたいと思います。
3月6日(水)、今年度最後のハッピースマイル集会を行いました。今回は、歌声タイム、表彰式、3年生からの発表を行いました。
歌声タイムは、卒業式で歌う「Smail Again」を全校で歌い合いました。音楽担当からいくつかのポイントを教えてもらったことで、優しく語りかけるように歌えるようになりました。
表彰式では、今回もたくさんの人たちが表彰されました。たくさん本を読んだ多読賞では、「年間最多読賞(204冊)」も紹介されました。
3年生からの発表では、総合的な学習の時間に「米作り」について体験したり調べたりしたことをまとめ、発表しました。子供たちは、緊張しつつも堂々と話すことができました。3択クイズや並べ替えクイズなども交えながら、工夫して発表していました。
次年度も子供たちがのびのびと表現できる場になることに期待しています。
卒業式の練習がいよいよ来週から始まります。
全校練習を前に、在校生の代表の子供たちが「旅立ちの言葉」の練習を始めました。
「感謝の気持ちを伝えるために、大きな声で言いたいです。」
「はきはきと言いたいです。」と、
目当てをもって参加していました。
全校児童が参加しての卒業式は、今年度卒業する6年生が1年生の時に行って以来です。
みんなでお祝いの気持ちを伝える式になるように、
「言葉をもっとゆっくり言おう。」
「今度は自分の言葉を完璧に覚えてこよう。」と、
やる気いっぱいの在校生でした。
もうすぐ一つ進級する頼もしさを感じました。
2月6日(火)3年生はクラブ活動の見学を行いました。
いろいろなクラブを見て回りながら、大切なこと等をプリントに記録していました。
今年度も残りわずかです。4年生の活動をよい形で始められるように、今からしっかり準備していきたいと思っています。
11月28日(火)、3年生は理科「ゴムのはたらき」の学習を行いました。
自作したゴムで動く車を使い、ゴムの数や伸ばす長さを変えて、車の進む距離が変化するかを実験しました。
子供たちは、夢中になって実験に取り組む中で、ゴムの特徴やはたらきについて考えを深めていました。