脱穀・脱粒体験をしました。
3年生が図書館とお※食堂に校外学習に行ってきました。
3年1組の児童が、総合的な学習の時間「舟橋村のすてきを見つけよう」の学習で、お※食堂に校外学習に行きました。お店の中野さんに、お米や味噌等、食材はなるべく舟橋産のものを使っていることや、味噌汁は、出汁をとってから作っているというこだわりを教えていただきました。
3年2組のAグループ10名の児童が、舟橋図書館に校外学習に行きました。図書館では、折り紙で栞を作ったり本の前出しをしたりしました。本の前出しでは、力がいらないと思っていたけど、とても力がいる仕事で、毎日4人でやっていることがすごいことなんだなと感心していました。また、腕に腕章をはめると、目を輝かせながら図書館の方のお手伝いをしていました。
頑張った学習発表会!楽しかったマジックショー♪
3年生が校外学習に行きました。
豆腐作りをしました
3年生が1月24日に、豆腐作りをしました。
自分たちが育てた大豆が「豆腐」に変わっていくことに
驚き、食べてみるとおいしくて驚いていました。
先人の知恵に触れることができ、豊かな学びの時間となりました。
豆腐作りを指導してくださった地域・保護者のみなさん
ありがとうございました。
3年生が枝豆パーティーをしました
5月からお世話をしてきた大豆が生長し、9月21日にクラスのみんなで枝豆パーティーをしました。
2時間目に収穫した大豆を、その日の内に塩もみをして、ゆでて食べました。塩もみするときは、
愛情を込めて、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と言葉をかけながらもみました。
ゆでる時に枝豆の色が変わるのに驚き、家庭科室に立ち込めるゆでるにおいに気持ちをわくわくさせました。
ほどよい堅さとほくほく感。いい塩加減。子供たちは、夢中になって枝豆の味を楽しみました。
栄養教諭の石田先生からは、大豆と枝豆の栄養の違いについても教えていただき、食の知識も身に付ける
ことができました。そして、これから学習する大豆作り(豆腐作り)への意欲が高まるとてもよい
時間になりました。
3年生が大豆作りに挑戦
3年生が10日(金)に、大豆の種まきをしました。
地元で農業を営まれている明和善一郎さんから、
大豆の育て方を教えていただきました。
実際に機械で種まきをしてみると、子供たちから
「早く大きくなってほしいなあ」
「草むしりをしっかりやりたい」といった声が聞かれました。
元気にすくすくと育つといいですね。
3年生が村探検に行ってきました
舟橋地区方面に3年生が村探検に行ってきました。
子供たちは井戸が5箇所もあることに驚いていました。
他にも家が集まっているところと田んぼの場所がはっきり
分かれていることや、大きな道には、標識が多く
設置されていることを発見することができました。
次の地区ではどんな発見があるのでしょうか?
楽しみですね!