ふなっこ日記

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

3年生が豆腐作り体験をしました。

1月24日(水)、3年生が豆腐作りをしました。地域の方や保護者の方に協力していただいたおかげで、とても素晴らしい活動になりました。

一から豆腐を作ったのは初めてで、呉汁を豆乳とおからに分けたり、豆乳を80℃になるまで混ぜ続けたりと、1つの豆腐ができあがるまでに多くの行程があることに驚いていました。みんなで協力して作った豆腐は格別で、感動する子供の姿が見られました。

 

 

6年生が、文部科学省委託「小中一貫教育推進事業」で、中学3年生と防災マップを作りました。

11月17日(金)、6年生と中学3年生と、小中一貫教育の推進で、舟橋村の防災マップを作成する授業をしました。地区ごとに分かれ、6年生児童たちは、水害が起きたときの危険場所について調べたことを話し合い、マップにまとめていました。中学生が調べた地震のときの防災マップと比べながら、舟橋の安全について学習を深めました。また、授業後には、白川村教育長倉様や柏原市教育委員会指導課長野間様に出席いただいたパネルディスカッションや、文部科学省専門職青島様による後援会が行われました。

 

 

脱穀・脱粒体験をしました。

11月1日(水)に1・2年生が脱穀体験、3年生が脱穀・脱粒体験をしました。お米1粒1粒の大切さを感じながら活動していました。

 

 

 

3年生が図書館とお※食堂に校外学習に行ってきました。

3年1組の児童が、総合的な学習の時間「舟橋村のすてきを見つけよう」の学習で、お※食堂に校外学習に行きました。お店の中野さんに、お米や味噌等、食材はなるべく舟橋産のものを使っていることや、味噌汁は、出汁をとってから作っているというこだわりを教えていただきました。

 
 

 

3年2組のAグループ10名の児童が、舟橋図書館に校外学習に行きました。図書館では、折り紙で栞を作ったり本の前出しをしたりしました。本の前出しでは、力がいらないと思っていたけど、とても力がいる仕事で、毎日4人でやっていることがすごいことなんだなと感心していました。また、腕に腕章をはめると、目を輝かせながら図書館の方のお手伝いをしていました。

 

 

頑張った学習発表会!楽しかったマジックショー♪

10月21日(土)に、学習発表会がありました。子供たちは、練習した成果を発揮しました。

1年生の発表の様子

 

 

5年生の発表の様子

 

 

3年生の発表の様子

 

 

4年生の発表の様子

 

 

2年生の発表の様子

 

 

6年生の発表の様子

 

 

 

午後からの「ふなっこフェスティバル」では、マジシャンのコンプレッサーさんによる、マジックショーを鑑賞しました。考えながらマジックを見ることで、より一層楽しめることを教えていただきました。間近で見られるテーブルマジックやイルージョンに、観客全員が驚かされていました。

 

 

3年生が校外学習に行きました。

8月28日(月)に、総合的な学習の時間の「舟橋村のすてきを見付けよう」という学習で、富山駅や岩瀬浜に地鉄電車やポートラムに乗って、舟橋村との違いを見付けに行きました。公共施設のマナーを守りながら、上手に電車に乗っていました。

 

 

 

豆腐作りをしました

3年生が1月24日に、豆腐作りをしました。

自分たちが育てた大豆が「豆腐」に変わっていくことに

驚き、食べてみるとおいしくて驚いていました。

先人の知恵に触れることができ、豊かな学びの時間となりました。

豆腐作りを指導してくださった地域・保護者のみなさん

ありがとうございました。

tofu2 tofu1

3年生が枝豆パーティーをしました

5月からお世話をしてきた大豆が生長し、9月21日にクラスのみんなで枝豆パーティーをしました。

2時間目に収穫した大豆を、その日の内に塩もみをして、ゆでて食べました。塩もみするときは、

愛情を込めて、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と言葉をかけながらもみました。

ゆでる時に枝豆の色が変わるのに驚き、家庭科室に立ち込めるゆでるにおいに気持ちをわくわくさせました。

 

ほどよい堅さとほくほく感。いい塩加減。子供たちは、夢中になって枝豆の味を楽しみました。

栄養教諭の石田先生からは、大豆と枝豆の栄養の違いについても教えていただき、食の知識も身に付ける

ことができました。そして、これから学習する大豆作り(豆腐作り)への意欲が高まるとてもよい

時間になりました。

dscn2437dscn2446

 

過去の記事