ふなっこ日記

モンスターを考えよう(2年生)

 10月27日(金)、2年生はセルバンテス先生と一緒に学習しました。ハロウィンが近いということで、一人一人がオリジナルのモンスターを考えました。子供たちは、「顔が2つ」「目が5つ」などのセルバンテス先生から出される英語の指示を聞き取り、それに合わせて個性あふれるモンスターを作り上げました。

てつぼうあそび(2年生)

 10月19日(木)、今日から体育科「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
 まずは、「だんごむし」や「布団干し」等の技から始め、少しずつ難易度を上げて様々な技に挑戦しました。「こうもり」のような逆さにぶら下がる技や、「足抜き回り」のような回転する技に、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 9月27日(水)、2年生は運動会での1年生との合同競技で使う耳のカチューシャを作りました。可愛いミッキー&ミニーになりきるために、どんな模様の耳にするのかイメージを膨らませ、クレヨンで濃く塗って仕上げました。出来上がった子供たちからカチューシャを身に付け、ジャンボリーミッキーのダンスを楽しそうに踊っていました。
 運動会当日に向けて、子供たちはダンス練習に意欲的に取り組んでおり、動画を見ずに踊ることができるようになってきました。可愛いミッキー&ミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

村たんけん 最終日(2年生)

 9月26日(火)、2年生は舟橋村役場及び分遣所に見学へ行きました。


 舟橋村役場では、役場内を見学させていただきました。村長室では、村長さんに様々な質問に答えていただきました。村長さんが「村長の仕事はすごく楽しい。村の人たちがよりよい生活を送れるように考えるのが楽しい。」と話されていたことが心に残った子供が多く、午後の振り返りでは、「素敵な言葉が聞けたので、自分も勉強をがんばりたい。」と話している子供もいました。また、議場の格式高い造作に、子供たちはピリッとした雰囲気を感じていました。


 分遣所では、仕事の時間が長いこと、出動することになったら食事前でも食事中でも切り替えることなど、子供たちは仕事の特殊性に驚いている様子でした。
 大変そうに見える仕事であっても、志望された動機を聞いて、仕事のやりがいというものを感じている子供たちが多かったです。

毎日しっかり朝ごはん(1・2年生)

2年生は、1学期から「キラキラ朝ごはんを考えよう」と朝ごはんについての勉強しています。

今日は、朝ごはんについて学んだことを伝えようと、2年生の代表4人が、1年生のところへお話にいきました。

 

「私たちは、朝ごはんの勉強をしてきました。朝ごはんを食べるとよいことがたくさんあります」

「1年生のみなさんも、バランスのよい朝ごはんを食べてきてね」

 

あわせて、1年生のみなさんに、「食育ランチョンマット」~毎日しっかり朝ごはん~を配布しました。

「ごはんやパンだけでなく、卵のおかずや野菜のおかず、しるものをそろえた朝ごはんを食べてきましょう」と、栄養教諭が説明すると

「えー」

「多い」

という声が聞こえてきました。

 

これから、本格的に運動会の練習が始まります。

ランチョンマットに書いてあるイラストを参考にしながら、毎日しっかり朝ごはんを食べて、学校で元気に活動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

生活科 村たんけん(2年生)

9月15日(金)に、2年生は3グループに分かれて村内の様々な施設を見学する「村たんけん」の活動を行いました。


舟橋中学校を訪れた子供たちは、武道場やランチルームがあることに驚いていました。「中学校は、広くて楽しく過ごせそう。」と話していました。


佐渡歯科医院では、診察室の中を見せてもらいました。治療に使用される機器や用具、モニター等の説明を聞かせていただいて、子供たちはしっかりとメモを取っていました。


Vdrug舟橋店では、広い店内を案内していただきました。子供たちは、売られている商品の種類の多さに驚いていました。なじみのある商品を見付けると、「これ知ってるよ。」と嬉しそうに話していました。


学校に戻ってから振り返りを行いましたが、どの子供たちも「知らなかったことをたくさん教えてもらったよ。」「家の人に今日の探検のことをいっぱい話したいな。」と笑顔で話していました。

 

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 1・2年生は、今年の運動会で「ジャンボリミッキー」のダンスと玉入れを行います。可愛いミッキーとミニーになりきるために、耳のカチューシャ作りを行いました。はさみで慎重に丸い形に切り取ったり、クレヨンでオリジナルの模様を付けたりしました。また、可愛いリボンを付けている子もいました。

 ダンス練習では、動画を見ずに踊れるようになってきて、運動会に向けて気持ちが高まってきているところです。可愛いミッキーとミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

キラキラ朝ごはんについて考えよう(2年生)

 9月13日(水)、2年生は夏休みに作った「キラキラ朝ごはん」について振り返りをした後、友達の作った朝ごはんのよいところをグループで伝え合いました。
 朝ごはんについて振り返る場面では、友達の朝ごはん作りの様子を聞きながら、「しゃぶしゃぶを作った時は、どんな気持ちだったの?」「塩ゆでってどうやってするの?」と質問している子供もいました。
 グループで伝え合う場面では、どのグループでも積極的に話し合っていました。話合いの後の振り返りでは、「同じ人の朝ごはんについて話していても、見付けたよいところが違っていてびっくりした。」と話している子供もいました。
 友達の作ったメニューに関心をもち、朝ごはんについての考えを深めた子供たちでした。

キラキラメニュー登場

2年生は学級活動で「キラキラメニューを考えよう」という学習を行っています。

4月から6月の給食を参考にして、給食の「キラキラメニュー」を考えました。

キラキラポイントは「カラフル」「栄養バランス」です。

様々な給食のメニューが出来上がりましたが、その中から岡山さんが考えたメニューが実際に給食に登場しました。全部で21個の食べ物が入った栄養満点のメニューです。

2年生岡山さんのキラキラメニュー

「おすすめポイントは、赤緑黄のすべての食べものがあり、えいようバランスがよいことです。とくにやさいが一ばん多いのでビタミンをとることが出きます。体のちょうしをととのえて、休む日をすくなくしましょう!」

 

できあがった給食を食べて岡山さんは「思ったよりもおいしい!」とおかわりをして食べていました。

 

2年生教室では、「カレーにたこが入っているよ」「チーズはどこに入っているのかな」「りょうじくんのカレーおいしい」と岡山さんのメニューの話題で盛り上がっていました。

 

4年生からはキラキラメニューの感想をいただきました。

「具がいっぱいあったからいろんな味がしました。21種類もよく思いつきましたね。すごいです。栄養がたくさんとれた気がします。」

「シーフードはあまり好きじゃないけど、トマトシーフードカレーに入っているたこやいかは食べれてうれしかったです。とてもおいしいのに栄養もとれるなんてすてきです。」

「ふつうカレーといえば肉なのに、海の生き物たちをいれたことがすごいと感じました。さらにカレーだけでなくおかずまで野菜とお肉で栄養バランスがととのっていてすごいと思いました。」

 

 

舟橋会館に行ってきました(2年生)

 9月5日(火)、2年生は生活科「まちのすてきをさがそう」の学習で、舟橋会館を訪問しました。松下館長さんから、舟橋会館の職員数や仕事の内容、来館される人数、設立された年や目的等についてお話をしていただきました。子供たちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。
 また、館内を見学する中で、池の鯉がゆったりと泳ぐ様子を見て「楽しそうだね。」「いろいろな色の鯉がいるんだね。」と話し合っていました。

過去の記事