ふなっこ日記

ダンス教室♪(1・2年生)

 1月16日(木)に、講師の先生をお迎えして、ダンス教室がありました。1・2年生は、「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて、踊っています。先生の動きを見ながら、一生懸命に動く姿が、可愛らしく微笑ましかったです☺次回のダンス教室は、1月23日(木)です。

年賀状をかいたよ🎍(2年生)

 12月23日(月)に、村探検でお世話になった「舟橋会館」「舟橋図書館」「Vドラッグ」の方へ年賀状をかきました。見学させてもらったことやインタビューで教えてもらったことへの感謝の気持ちを伝えていました。「これからも、たくさん本をかりに行きます」や「これからも買い物に行きます」など、可愛らしい気持ちもたくさん込められていました。

 年賀状のかき方を学習したので、ぜひ冬休みにお友達や離れて暮らす家族にかいてみてください☺

舟橋図書館に行ったよ(1・2年生)

 12月20日(金)に、1・2年生の子供たちは、舟橋図書館を訪れて、冬休みに読む本を借りました。いつもは学年ごとに舟橋図書館へ行くのですが、今日は1・2年生合同で行ったので、にぎやかな訪問になりました。図書館にはたくさんの本が置かれているので、どれにしようかと本を手に取り、中のページをパラパラとめくって思い悩む子供たちがいる一方で、心に決めていた本をさっと選んで借り、椅子に座って楽しんで読み始める子供たちも見られました。

動くおもちゃのおもちゃやさん(1・2年生)

 12月17日(火)に、生活科の学習で「動くおもちゃのおもちゃやさん」の活動をしました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って遊び方を考え、1年生をお客さんとして招待しました。

 ストローアーチェリーを使った的当てゲームやブーメランを飛ばして点数を競うなど、それぞれの色団で遊び方を工夫していました。2年生は、遊び方を教えたり、折り紙で作った景品を渡したりして、お兄さん・お姉さんとして優しく1年生に接することができました。1年生は、遊び方を教わりながら楽しく遊んだり、景品を嬉しそうにもらったりしていました。

 これからも、仲良く過ごしてほしいと思います♪

 

チューリップ植え🌷(1・2年生)

 久しぶりに晴れたので、1・2年生でチューリップの球根植えを行いました。ハーティ班のペアで協力して、肥料と土を入れて、3種類の中から花の色を選んで球根を植えました。2年生は、1年生に土の入れ方を教えたり、重い鉢を一緒に持ったりと、優しいお兄さん、お姉さんの一面が見られ、温かい気持ちになりました。1年生は、お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、一生懸命に作業をしている姿が微笑ましかったです。

 春にきれいな花を咲かせてくれるのが、楽しみです♪

動くおもちゃのおもちゃやさん(2年生)

 2年生では、生活科の学習で動くおもちゃを作りました。ストローアーチェリーやゴムロケット等、家から持ってきた材料を使って、教科書の作り方を見ながら、完成させることができました。自分の作ったおもちゃで友達と楽しそうに遊んでいます♪

 来週の「動くおもちゃのおもちゃやさん」の準備を進めているところです。1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃを使って遊び方を考えました。的当てゲームや進んだ距離で競うゲーム等、それぞれの色団で工夫して、考えていました。「どうしたらいいかな」と、色団の友達と相談しながら、作業を進めている姿が微笑ましいです☺

キックベースボール(2年生)

 2年生は、体育科の学習で「キックベースボール」をしています。体育のある日に久しぶりに晴れたので、グラウンドに出て、体を動かすことができました。色団に分かれてボールを蹴る練習をしたり、ゲームをしたりしました。チームで守り方の作戦を立てたり、敵のいない隙間を狙ってボールを蹴ったりと、それぞれの工夫が見られました。チームで力を合わせて、競い合う楽しさを感じてほしいと思っています。

公開授業を行いました(2年生・6年生)

 11月7日(木)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(二年度)を開催しました。県内から130名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 2年生は学級活動「体にこにこ大さくせん~けんこうなうんち~」の学習を行いました。排便の仕組みを知り、健康な生活を送る架空の友達の生活の様子から、健康な排便習慣を身に付けるための「うんちポイント」を探しました。授業を受けて、子供たちは、「たくさん寝ると、食べ物がしっかりと消化されてうんちができることが分かったよ。これからは今までよりも睡眠時間を長くしたいな。」と、これから頑張りたいことを決めることができました。
 6年生は体育科保健領域「輝く自分のために!病気を予防しよう」の学習を行いました。今回の授業では虫歯や歯周病の予防について取り上げ、歯の健康を守るために今の自分に必要なことを考えました。子供たちは学習内容を自分事として捉え、自分の生活習慣を見つめ直すことができました。
 どちらの授業も子供たちの発言やつぶやきが非常に多く、積極的に学ぼうとしている様子が見られました。これからも、心と体の健康づくりに関する取り組みを続けていきたいと思います。

絵の具で色を塗ったよ☺(2年生)

2年生は、図画工作科の学習で絵の具を使って色塗りをしました。自分たちが捕まえた昆虫の色に似せようと、色を混ぜたり、水の量を調整したりしながら、丁寧に色塗りをしていました。1学期に比べて、色作りが上手になり、素敵な作品に仕上がってきています。作品の完成が楽しみです♪

生き物探し(2年生)

 10月21日(月)に、裏庭・児童公園・オレンジパークで生き物探しをしました。バッタ、チョウ、トンボ、セミがいて、子供たちは元気に走り回りながら、生き物を捕まえていました。

 教室に戻ってから、タブレットで生き物の写真を撮りました。この後、図画工作の学習で、写真を見ながら生き物の絵を描いていく予定です。

過去の記事