図書館に行ってきたよ(1・2年生)
7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。
7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。
9月の敬老の日に向けて、村内のおじいちゃん、おばあちゃんへ敬老カードをかきました。
みんなで考えたメッセージやおじいちゃん、おばあちゃんの絵、自分の好きな物の絵等、気持ちを込めて丁寧に仕上げました。
村民の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。
7月5日(水)に、図画工作科の学習でローラーを使って、絵の具遊びをしました。子供たちは、好きな絵の具の色を選んで、真っすぐにローラーを転がしたり、くねくねとした動かし方で転がしたり、思い思いの動き方で楽しんでいました。色の重なりを楽しむ子やローラーを使って模様を作る子等、一人一人の個性がよく出た作品になりました。来週は、家で見付けてきた材料を使って、スタンプを押して作品を仕上げていきます。
6月29日(木)昨日と打って変わって、とても天気がよく、暑い日となりました。そんな中、1年生が学校の先頭を切ってプールに入りました。
子供たちは担任の先生の話をよく聞き、大きな歓声と水しぶきを上げ、とても楽しそうに活動していました。
今年度は、夏季休業中に10日間プール開放を行います。安全で楽しい夏を過ごしてほしいと思っています。
6月20日(火)に図書館へ行ってきました。毎年、1年生が1学期の間に招待していただき、施設の見学や自分のカードで本を借りる体験を行っています。
当日は、図書館の方に紙芝居や絵本を読み聞かせしてもらったり、図書館を案内してもらったりしてきました。最後は、一人一人が好きな本を選び、自分のカードで借りてきました。今後も、校外学習として図書館へ行き、たくさん読書をする機会を設けていきたいと思います。
6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
6月7日(水)火災時における避難訓練を実施しました。子供たちは避難指示をよく聞いて、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を胸に、学級ごとにきびきびと行動することができました。今年度に入り、1年生から6年生まで全員が一堂に会するのは初めてでしたが、とても立派な態度で取り組めました。災害はいつ起こるか分かりませんが、今日のように、まず話をしっかりと聞き、安全に行動することを学んでいってほしいと思っています。
6月5日(月)1限に、1・2年合同でそら豆のさやむきを行いました。松井栄養教諭の指導の下、そら豆のすじに爪で切れ目を入れて、中に入った豆をそっと取り出しました。終わった後は、色団ごとに仲良く遊んでいました。
5月24日(水)に、1・2年生の生活科の学習でオレンジパークへ行ってきました。色団ごとに公園内の春を見付けたり、相談して決めた遊びを一緒にしたりしました。春見付けでは、タンポポやシロツメクサが咲いていて、子供たちは大喜びでした。また、芝生の坂道を転がり下りたり、鬼ごっこで元気いっぱい走り回ったり、楽しく遊ぶことができました。1年生と2年生の仲も深まり、楽しい思い出を作ることができました。
5月17日(水)に、生活科の学習であさがおの種を蒔きました。自分たちで、土の入った袋を切ったり、種と種の間隔を工夫したりしながら、丁寧に作業をしました。きれいな花が咲く日を楽しみにして、お世話を頑張っていきます。