ふなっこ日記

秋見つけ🍁IN稲荷公園(1年生)

 10月29日(水)に、稲荷公園へ秋見つけの校外学習に行ってきました。越中舟橋駅から稲荷町駅まで、地鉄電車に乗る電車の旅でした。友達と乗る電車にワクワクしている様子で、景色やお友達とのお喋りを楽しんでいました。

 公園に着いてからは色団に分かれ、秋見つけを楽しみました。赤や黄色、茶色等、カラフルな葉やどんぐり、松ぼっくりを見つけてきました。袋いっぱいにどんぐりを入れている子供もいて、大興奮の様子でした♪

 秋見つけの後は、アスレチックでの遊びを楽しみました☺他の学校のお友達とも仲良くなり、譲り合ったり、一緒に遊んだりする姿も見られました。

 天候にも恵まれ、楽しい秋の校外学習となりました☺

ダンス練習♪(1・2年生)

 10月6日(月)に、1・2年生で玉入れのダンス練習をしました。グラウンドで踊ると少し恥ずかしそうに、動きが小さくなってしまう子供たちですが、今日の練習を通してダンスがとても上手になりました☺

 本番では、ネコ耳を付けたり、「かわいいだけじゃだめですか?」の掛け声に合わせて踊ったりする可愛い1・2年生をぜひ、見てください♪

生き物探し🐜(1年生)

 9月24日(水)に、学校の裏庭とオレンジパークへ行き、生き物探しをしました。バッタやコオロギ、トンボ等、秋の生き物がたくさんいました。子供たちは、虫網を持って走り回り、捕まえた生き物をそっと虫かごに入れていました。「えさも入れなきゃ」「木も入れるとよいかな」と、生き物を思って環境づくりをする子供たちの姿が微笑ましかったです☺

 1年生教室や廊下には、虫の鳴き声やカサカサと動く音が響いています♪

絵の具で色を塗ったよ♪(1年生)

 1年生の図画工作の学習では、絵の具を使って色を塗る練習をしました。小学校では、水彩セットを初めて使うので、道具の名前や使い方の説明から始めました。バケツに水を入れて運ぶときには、こぼさないようにドキドキしながら慎重に運ぶ姿が微笑ましかったです☺パレットに絵の具を出したり、筆を濡らして塗ったりするなど、一つ一つの作業に緊張しながら進め、鮮やかなきれいな色で塗ることができました。バケツやパレットも自分の力で一生懸命に洗い、きれいに片付けていました。

 この後は、村の文化祭に向けて、作品作りに取り組んでいきます。

ダンス練習♪(1・2年生)

 9月8日(月)に、運動会に向けて1・2年生合同でダンス練習をしました。最初は、恥ずかしがっていた子供たちでしたが、踊りだすと歌いながら楽しんで踊っていました☺

 本番に向けて、ダンス&玉入れの練習を頑張っていきます♪

暑中見舞いを出したよ📮(1年生)

 7月23日(水)に、卒園したこども園、保育所へ暑中見舞いを出しました。学習した平仮名を使って丁寧に宛名や文を書きました。子供たちは、縦書きで小さなハガキに書く難しさを感じながら、仕上げていました。「○○先生に見てほしいな」「この絵を描こう!」と、自分たちで伝えたいことを決めて一生懸命に書く姿は、可愛らしかったです☺

 学習したことを生かして、離れて暮らす友達や家族にぜひ書いてみてください♪

 

図書館へ行ったよ📖(1年生)

 7月18日(金)に、舟橋図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。「犬の絵本を借りたいな」「恐竜の本がいいな」と、思い思いの絵本や図鑑、漫画を選んでいました。

 1学期に平仮名を学習し、自分の力で本を読むことができるようになりました。夏休み中も、たくさん本を読んで、世界を広げてほしいなと思います。ぜひ、親子で読書を楽しんでみてください♪

マット運動遊び(1年生)

 1年生では、体育の時間にマット運動遊びをしています。あざらし歩きや丸太転がり、かえるの足うちやまえころがり等、様々な運動遊びに挑戦しています。子供たちは、「できた!」「先生、見て!」と、一つ一つの動きを楽しんでいました。暑い日が続くので、こまめな水分補給と休息を入れながら、汗をかき、元気に運動しています。

シャトルラン記録会🏃(1・6年生)

 6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。

 記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺

アサガオの世話をしたよ☺(1年生)

 1年生は、アサガオの世話を続けています。

 朝の準備が終わると水やりをしに裏庭へ通っています。また、間引きをしたり、支柱を立てたりと、自分で選んだ方法で世話をしました。暑い日が続いていたので、アサガオの元気がなくなってきていますが、愛情たっぷりのお世話で元気に育ってほしいです。

過去の記事