運動会の個人走の表彰を行いました
10月16日(土)の運動会の個人走(1・2年は80m走、3~6年は100m走)で、1位のタイムだった子供たちを校長室で表彰しました。全校の前での表彰式ではなかったのですが、賞状を受け取った子供たちは皆、とてもうれしそうでした。今後も運動に親しみ、さらにタイムを伸ばしてほしいと思います。
10月16日(土)の運動会の個人走(1・2年は80m走、3~6年は100m走)で、1位のタイムだった子供たちを校長室で表彰しました。全校の前での表彰式ではなかったのですが、賞状を受け取った子供たちは皆、とてもうれしそうでした。今後も運動に親しみ、さらにタイムを伸ばしてほしいと思います。
10月16日(土)秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を行うことができました。子供たちは、「みんなで切磋琢磨し、一致団結して悔いの無い運動会にしよう」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。制限のある中ではありますが、一人一人のよさや笑顔が輝く、思い出に残る運動会となりました。ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
10月11日(月)に、国立立山青少年自然の家での立山区域合同学習に参加しました。
トントンの森を散策したり、こざるの森でアスレチックを楽しんだり、カブラ積みを通して友達と関わったりとたくさんの活動をしました。トントンの森では、大きな木々の間を歩き、笹を取ったり、大きな木を押して倒れるか試したりするなど自然と触れ合いました。カブラ積みでは、どれだけ高く積めるか他校の友達と競争しました。
今度は冬の合同学習です。次の活動も楽しみです。
9月15日(水)の給食では、農事組合法人東和さんで栽培されているシャインマスカットをいただきました。東和さんでは、平成28年からぶどうの栽培を始め、現在6品種を栽培しているそうです。甘くておいしいシャインマスカットを食べることができ、子供たちは大喜びでした。
9月8日(水)の給食では、「舟橋村産有機にんにく」を使ったガーリックチャーハンをいただきました。子供たちには「とてもおいしかった」と好評でした。給食室前のにんにくに関する有機野菜クイズにも興味津々。どれが答えだろうと友達同士で相談し合っています。
校内夏休み作品展は中止となりましたが、子供たちの作成した工作や自由研究は、各学級の教室前廊下等に展示しています。
作品はどれも力作で、頑張って取り組んだ子供たちの顔が浮かんでくるようなものばかりです。
廊下に展示してある作品は、同学年の子供たちだけでなく、他学年の子供たちも足を止めて興味深そうに見ています。
防災の日である9月1日(水)に、保存食を取り入れたメニューを実施しました。
ごはん入りの「救給カレー」を食べた子供たちは、「あったかくないけどおいしい」「すぐ食べ終わった」「どうやって食べるの?」と言いながら、味わっていました。
7月15日、16日の宿泊学習では、1日目に立山登山、2日目に森のアスレチックづくりを予定しています。今日は、国立立山青少年自然の家の職員 高井さんを講師にお招きし、施設の利用の仕方や森のアスレチックづくりで使う縄の縛り方について教えていただきました。動画で縛り方を確認した後、色団に分かれて実際に丸太の代わりに2本の棒を使って、「角縛り」という方法の練習をしました。友達と棒を支えながら、縛り方を確認し合っていました。「ターザンロープを作りたいな」「ブランコもいいな」と、楽しみな気持ちが高まってきているようです。当日に向けて体調を整え、元気に出発したいと思います。
いよいよ水泳のシーズンの到来です。今のところ天候にも恵まれ、各学年順調にプールに入ることができています。
今年度も、水泳の授業で、尾谷奈保子先生に指導していただいています。各学年わずか2時間ずつですが、クロールの手のかきやバタ足、息つぎの仕方など、とても丁寧に教えてくださるので、子供たちはみるみる上達しています。尾谷先生に教えていただいたことを活かして、これからの水泳の授業で練習に励んでほしいと思います。
6月18日(金)、学習公開を行いました。
4月は中止となったため、今年度は初めての学習公開となりました。子供たちは少し緊張しながらも、先生や友達の話を一生懸命聞き、意欲的に学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、ご多用の中参加していただき、ありがとうございました。