ふなっこ日記

引き渡し訓練を実施しました

2月3日(土)保護者の皆様のご協力を得て、久しぶりに「引き渡し訓練」というものを実施しました。舟橋は他地区から見ると災害が少ないように思われますが、過去には洪水による被害等を受けています。実際のところ、隣町では熊出没に伴う「児童の引き渡し」を今年度行っています。

今回は洪水を想定しての訓練ですので、徒歩での引き渡しとさせていただきました。まずは、子供たちが体育館に地区ごとに集合し、受付された家庭から帰宅するという流れを取りました。事前に教職員内で打合せをしていましたが、実際にやってみることで分かることが多くありました。

後半の割振りになっていた地区の皆様にはお待ちいただく時間がいくらかあったかと思いますが、今後はよりスムーズに引き渡しができるよう努めていきたいと思っています。ご協力ありがとうございました。

 

日本ユネスコ協会から感謝状

12月のハッピースマイル集会で呼びかけ集まった「書き損じはがき」を日本ユネスコ協会に届けてきました。はがきは形を変え、学校に通えない子供たちに学ぶ場を設けたり、文具を用意したりするために使われます。子供たちには既に伝えましたが、1枚のはがきが、ネパールでは一本のペンに、アフガニスタンでは一個の消しゴムになるとのこと。今回、舟橋小学校が「ユネスコ世界寺子屋運動」に協力したということで感謝状をいただきました。SDGsの掲げる「誰一人取り残さない」につながるものになります。

 

積雪を想定した避難訓練

1月18日(木)の清掃時間に、理科室より出火した場合の避難訓練を実施しました。今回は雨天であったため、体育館への避難となりましたが、積雪時を想定したグラウンドへの避難の流れについても確認しました。

災害はいつ起きるか分かりません。普段から避難経路や非常口について確認しておくことが大切であることも子供たちには伝えました。次回は、2月3日(土)に洪水を想定した引き渡し訓練を実施します。ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

大谷選手からの野球グローブ届きました!

1月12日(金)、ついに我が校にも大谷翔平選手からの野球グローブが3つ届きました。

「 ~略~ 私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 ~略~ 野球しようぜ。大谷翔平」という手紙までも添えられていました。

本校では、まずは全校児童がグローブに触れる機会をもつとともに、学年の発達段階に応じて体育科や学級活動でキャッチボールをする際に使用したり、道徳科の教材として大谷選手を取り上げたりして、有効に活用していくつもりです。保護者の皆様にも、学習参観の折等にご覧いただけたらと思っています。

大谷選手、ありがとうございました。

やったー!雪だ!!

 12月18日(月)、寒波の到来により、グラウンドに雪が積もりました。休み時間になると、子供たちは我先にとグラウンドへ。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと思い思いに楽しんでいました。寒くても子供たちは元気です。

 

親学び講座を行いました

11月16日(木)就学時健診の保護者説明会の折に、親学び推進リーダーによる「親学び講座」が実施されました。「イライラしてしまうお母さん」というエピソードを基に、グループごとに我が家の子育て事情について意見交換されました。とても活発な話合いで、時間はあっという間に過ぎていきました。

最後に、もうすぐ自分の手から離れていく我が子について「イライラしている時期も今から思えば大切な時間であった。お子さんを大切にしてほしい」という、最後の推進リーダーの語りかけには、多くの方々が心を打たれたのではないでしょうか。

ここ数年、コロナ禍で実施を控えてきましたが、保護者の皆様同士の連携・協力がさらに深まる機会に間違いはありません。今後も育成会と連携して、積極的に実施していきたいと思っています。

税に関する絵はがきコンクール 授賞式

 11月10日(金)、本校児童が「魚津税務署長賞(最高賞)」を受賞したことを受け、公益財団法人 魚津法人会の方々が来校され、税に関する絵はがきコンクールの授賞式を行いました。

クリーン作戦 窓もピカピカに

8月27日(日) 昨夜に降った雨のおかげで、幾分暑さが和らぐ中、育成会主催による「クリーン作戦」が行われました。

親子で自宅から学校までのごみ拾いを行った後、寺松会長の放送の合図とともに、ハーティ班で学校中の窓ふきを始めました。親子で窓ふきを行うのは初めての試みでしたが、てきぱきと手際よく作業を進めておられ、とても感心しました。

夏休みもあとわずか、ピカピカになった校舎で新たな学期を迎えられることを嬉しく思っています。保護者の皆さん、児童の皆さん、本当にありがとうございました。

新しい本が入りました

8月10日(金)危険な暑さのため、全校登校日が取り止めとなりました。

久しぶりに友達や先生に会えるのを楽しみにしていた人もたくさんいたでしょう。夏休み後半も健康安全に気を配って生活してください。

さて、子供たちはいませんが、職員作業として、校舎内の環境整備を行ったり、2学期の準備を進めたりしています。そんな中、新しい本がたくさん入ってきました。大切に本を扱ってもらえるよう、一つ一つ丁寧にシートをかけています。楽しみにしていてください。

小中合同研修会 ~9年間の学びを構想する~

7月28日(金)小中学校の教員が一堂に集まり、合同の研修会を開催しました。「『舟橋村9年間の学びの世界』構想」や教育計画を基に、知・徳・体の三部会に分かれた話合いや子供たちの情報交換を通して、9年間で共有・連携できるところを明確にしました。2学期以降の教育活動に活かしていきたいと思っています。

過去の記事