ふなっこ日記

絵本給食 第6弾

 2/18(土)の「家庭読書の日」にちなんで、2/16(木)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

 今回は「はやくちレストラン」(もぎあきこ 作/森あさ子 絵)という絵本に登場する、3メニューが給食に登場しました。

 その名も「ハラペコペコペコベーコンペンネ」「こんもりもりもりとりももにくのモッツァレラチーズやき」「ふわふわワンダフルワッフル」。美味しいご馳走はもちろんのこと、子供たちは早口言葉に挑戦して楽しんでいました。

 絵本「はやくちレストラン」のなかでは、もっとたくさんの早口言葉が登場します。また図書室では「はやくちレストラン」や、他の早口言葉の本を展示しています。ぜひ、挑戦してみてはいかがですか?

 

感謝の手紙を届けました(給食委員会)

1月30日(月)に、給食委員が、調理員さんや栄養教諭の松井先生に、全校の子供たちから預かった手紙を渡しました。調理員さんや松井先生の嬉しそうな表情を見て、給食委員は全校の気持ちを届けることができたと感じたようです。手紙を渡した後には、「これからも、給食づくりに携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べたい」と話していました。

給食週間4日目

 給食週間もいよいよ最終日となりました。1月27日(金)の献立は「魔女の宅急便」をモチーフにしており、はちみつねじりパン、牛乳、魔女サラダ、ミニトマト、ウインナー、かぼちゃのスープでした。「魔女サラダ」は紫キャベツを使ったサラダで、ドレッシングをかけると色が変化します。子供たちは魔法のようなサラダに驚きながらも、美味しそうに食べていました。

給食週間3日目

 1月26日(木)の給食は、「崖の上のポニョ」でポニョと宗助が食べていたラーメンをモチーフにした「ポニョラーメン」と、「風たちぬ」の中で登場したお菓子「シベリヤ」が出ました。子供たちの中には、ポニョラーメンを以前から楽しみにしていた子も多く、ハム入りのラーメンを美味しそうにすすっていました。
 お昼の放送では、各学年代表の子供が、学校調理員さんへの感謝の手紙を読み上げました。「私は調理員さんの作る給食が世界一おいしいと思います。」「私は調理員さんが給食を作る様子を動画で見て、今まで給食を残していた自分を恥ずかしく思いました。調理員さんが思いを込めて作った給食を、中学校へ行っても残さず食べたいと思います。」と、思い思いに感謝の気持ちを伝えていました。

給食週間2日目

 1月24日(火)の献立は、「となりのトトロ」をモチーフにした献立でした。劇中で登場人物のさつきが作ったお弁当をイメージして、ししゃもやうぐいす豆、梅干しが出ました。
 お昼の放送では、各学年代表の子供が、栄養教諭の先生への感謝の手紙を読み上げました。美味しい給食を考えてくださる栄養教諭の先生に感謝しながら、様々な献立を楽しんでほしいと思います。

給食週間1日目

 今週は、給食週間です。今年の給食週間のテーマは「ジブリの世界を味わおう」で、ジブリ映画に登場する食べ物を再現したメニューが登場します。
 1月23日(月)の献立は、「天空の城ラピュタ」をモチーフにした献立でした。子供たちは、映画に出てくるパズーとシータのように、目玉焼きを食パンの上に乗せたり挟んだりしながら、美味しそうに食べていました。

絵本給食 第5弾

12/17(土)の「家庭読書の日」にちなんで、12/16(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
 今回は「めんたべよう!」という絵本に登場するカレーうどんです。今日のような寒い日には、あたたかいカレーうどんがぴったり!子供たちは、美味しそうにうどんをすすりながら、味わって食べていました。勢いよくすすりすぎて、服にスープを飛ばさないように注意しましょうね。
 「めん」というテーマに合わせて、図書室にはいろいろなめん類に関する本を展示しています。
 また、図書室にはクリスマスの本がずらりと並んでいます。冬休みに読む本にぴったりなのでぜひ借りていってくださいね。

まかせてね、今日の食事(6年生)

 先日、家庭科の学習で「野菜のベーコン巻き」を作る調理実習を行いました。グループでベーコンに巻く野菜を選ぶ際には、仲間の好みに加えて、無農薬であることや地産地消であること、予算に合わせて買うことを考えて選ぶことができました。調理中は、水を出しすぎないようにしたり、洗剤の量を少なめにしたりなど、環境にも配慮して調理しようと気を配っていました。野菜を優しく巻いてしまい焼いているうちに野菜がベーコンから外れてしまったり、濃い味付けになりすぎてしまったりというハプニングもありましたが、みんなで行う実習はとても楽しかったようで、「この味、忘れられない!小学校での思い出になる~」とおいしそうにほおばっていました。

 

おいしいみそ汁ができました(5年生)

 先日、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「みそ汁」を作るため、グループで3種類の実を選び、煮干しからだしを取って、給食で使われているみそを使って作りました。実を選ぶ際には、栄養バランスを考えたり、仲間の好みを考えたりして決めていました。5年生は宿泊学習でこれまでに2回調理を行っているので、「火が通りにくいじゃがいもから煮よう」「葱は切っておいて最後に入れよう」と、段取りよく進めることができました。試食の時は黙食ですが、「おいしいね」「うまくできたね」という笑顔を見合わせながらいただいていました。

 

絵本給食 第4弾

 11/26(土)の「家庭読書の日」にちなんで、11/25(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

 

 今回はおじゃる丸シリーズに登場するプリンや、おじゃる丸がタイムスリップしてきた平安時代をイメージした献立を食べました。給食便りには、「おじゃる丸の大好物」というヒントだけが書かれていたので、子供たちは当日まで予想して楽しんでいました。図書室に並んでいるおじゃる丸の本は大人気で、いつも借りられています。このあともしばらく展示しておきますので、チャンスがあれば借りて読んでみてください。

 

過去の記事