ふなっこ日記

代表委員会がありました(運営委員会)

 6月14日(水)のロングなかよしタイム(昼休み)に、代表委員会を行いました。代表委員会では、運営委員会が中心となり、各学年・各委員会の代表を集め、学校をよりよくしていくための話合いを行います。今回の議題は「さわやかな挨拶をするためには、どのようなことに気を付けたらよいか」でした。
 代表の子供たちは、学級で話し合った案を、大きな声で堂々と発表していました。中には、自主的に意見を発表する子供もいました。これからも、全校で考え、話し合うことで、よりよい舟橋小学校をつくっていってほしいと思います。

放送体験 実施中!(報道委員会)

 6月13日(火)、報道委員会企画、放送体験がスタートしました。
 この企画は、報道委員会の仕事や放送の楽しさを知ってもらうことをねらいとして、2・3・4年生の希望者が、朝の放送や昼の放送を報道委員と一緒に行うものです。
 放送体験に参加した子供たちは、緊張しながらも、堂々と原稿を読んでいました。「5年生になったら、報道委員会に入りたい!」と話している子供もいました。報道委員は、張り切って放送原稿を書き、下級生に放送の仕方を優しく教えていました。放送体験は、7月頃まで実施する予定です。

委員会が発足しました(5・6年生)

 4月18日(火)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
 
第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。

図書委員のおすすめ本

 図書委員では、それぞれの学年におすすめの本を紹介しています。
 1~3年生のおすすめの本は図書室、4~6年生のおすすめの本は3階のぐんぐん広場に展示しました。
 いつも読んでいる本とは違うジャンルの本や、ちょっと難しい本が並び、休み時間にさっそく手に取って読んでいる子供の姿が見られました。

   

 図書委員が考える企画を、子供たちはいつも楽しみにしています。今回の企画も子供たちにとって新たな本との出会いになっています。

 また図書室の奥には静かに本を読めるひみつの席があります。最近は春の陽気が差しこんでぽかぽか暖かく、読書にもってこいの場所なので見つけた人はラッキーです。

あいさつメダルゲットだぜ週間(運営委員会)

 運営委員会では、1月26日(木)から「あいさつメダルゲットだぜ週間」の取組を行っています。玄関前で「あいさつ隊」に元気でさわやかな挨拶をした人は「あいさつメダル」がもらえます。お昼の放送で、運営委員が今日のメダルの獲得数を学年ごとに発表しています。あいさつメダルがたくさんもらえたのは、どの学年でしょうか?どの学年も、日を追うごとにメダルをもらえる人が増えているようです。この取組を通して、子供たちの挨拶が今以上に元気になったらいいなと思います。

 

なわ跳び大会を行いました(運動委員会)

 運動委員会では「種目別なわ跳び大会」を行っています。ふれあいタイムに子供たちが集まり、1分以内に何回跳べるかを競っています。2月1日(水)は前跳びの大会が行われました。自由参加にも関わらず、たくさんの子供たちが集まり、一生懸命跳んでいました。冬は運動する機会が少なくなる時期ですが、なわ跳びを使ってたくさん運動してほしいと思います。

放送体験 実施中!(報道委員会)

 報道委員会では、3・4年生を対象に、お昼の放送のパーソナリティを体験してもらう「放送体験」を実施しています。3・4年生で体験を希望した人は16人で、1月30日(月)から毎日2人ずつ体験しています。
 3・4年生は緊張しながらも、はっきりした声で堂々と原稿を読んでいます。報道委員の5・6年生も、優しくフォローしてくれています。

感謝の手紙を届けました(給食委員会)

1月30日(月)に、給食委員が、調理員さんや栄養教諭の松井先生に、全校の子供たちから預かった手紙を渡しました。調理員さんや松井先生の嬉しそうな表情を見て、給食委員は全校の気持ちを届けることができたと感じたようです。手紙を渡した後には、「これからも、給食づくりに携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べたい」と話していました。

ストーンゲットtheグラウンド

 9月29日(木)のさわやかタイムに、環境委員会が呼びかけて、自由参加という形でグラウンドの石拾いをしました。名付けて「ストーンゲットtheグラウンド」。みんなで1kg以上を目標にしましたが、それを大幅に上回る量の石を拾いました。安全に運動会を実施できそうです。

過去の記事