ふなっこ日記

よみきかせリレー(最終走者)

 図書室では11月の「ふるさととやま読書月間」に合わせて、休み時間に「よみきかせリレー」を行っています。普段は聞くことのできない、5人の先生の読み聞かせを聞くことができます。

 読んでくれる先生は、今回もシークレットになっていましたが、登場したのは有澤先生と新鞍先生でした。ちなみに投票は僅差でした!

 新鞍先生はさとう わきこさんの「よくばりすぎたねこ」を、有澤先生は宮西 達也さんの「きょうはなんてうんがいいんだろう」を読み聞かせてくれました。

 丁寧で穏やかな読み聞かせにみんなが癒やされた時間でした。

 
 11月初旬に始まった図書委員の企画、「読書の木」はイチョウの葉でいっぱいになりました。読書の秋を楽しんだようです。

あいさつで笑顔の花を咲かせよう大作戦(運営委員会)

 11月24日(金)、あいさつ運動「あいさつで笑顔の花を咲かせよう大作戦」が始まりました。
 朝、運営委員会の子供たちが校内を周り、全校児童に元気な挨拶を行います。挨拶を元気に返したり、自分から元気な挨拶をしたりした人にはシールがもらえます。シールは、玄関前にある「笑顔の花」に貼ります。
 さっそく、玄関前でさわやかな挨拶を交わし、嬉しそうにシールを貼る子供たちを見かけました。
 この取組を通して、元気でさわやかな挨拶であふれる舟橋小学校になっていってほしいと思います。
 

 

よみきかせリレー(第3走者)

 図書室では11月の「ふるさととやま読書月間」に合わせて、休み時間に「よみきかせリレー」を行っています。普段は聞くことのできない、5人の先生の読み聞かせを聞くことができます。
 誰が読んでくれるのか、子供たちは当日まで知りませんでした。予想では・・・

 このような結果になりました。

 そして正解は、尾島先生でした。

 尾島先生は新美南吉さんの「てぶくろをかいに」を読んでくれました。

 子ぎつねが上手に手ぶくろを買いに行くことができるのか、はらはらしながら見守る気持ちで聞いていました。寒い日が続いている今の時期にぴったりの絵本でした。

 次回はいよいよ最終走者となります。どんな先生がどんな絵本を読んでくれるのでしょうか。ヒントは「女性の先生2人」ということだけです。

よみきかせリレー(第2走者)

 図書室では11月の「ふるさととやま読書月間」に合わせて、休み時間に「よみきかせリレー」を行っています。
普段は聞くことのできない、5人の先生の読み聞かせを聞くことができます。

 二人目は松越校長先生でした。松越先生が選んだのは、落語絵本「まんじゅうこわい」です。

 物語にトリックがあり少し難しい内容でしたが、表情豊かでテンポのよい読み聞かせに、笑いが起こったり、真剣に聞いたりと、みんな引きこまれていました。

 次回の読み聞かせは来週ですが、どんな先生がどんな絵本を読んでくれるのか、まだシークレットです。子供たちはそれが誰なのか、予想して楽しんでいます。

よみきかせリレー(第1走者)/読書の木

 図書室では11月の「ふるさととやま読書月間」に合わせて、休み時間に「よみきかせリレー」を行っています。
 普段は聞くことのできない、5人の先生の読み聞かせを聞くことができます。

 一人目はALTのセルバンテス先生です。
 

 みんなお話に夢中になっていましたが、なんと全てが英語での読み聞かせでした。セルバンテス先生の楽しいジェスチャーが印象的でした。

 次回の読み聞かせは来週、松越校長先生です。

 

 また図書委員の企画では、「みんなで さかせよう!! 読書の木」を行っています。
 

 本を借りたら壁面の「読書の木」にイチョウの葉を貼ることができます。
 12月には綺麗なイチョウの木を完成させられるのでしょうか。楽しみです。

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

色団対抗雑草ぬきぬき作戦 第2弾(環境委員会)

 9月28日(木)、環境委員会企画の「色団対抗雑草ぬきぬき作戦」第2弾を行いました。今回は、色団ごとに草を抜くエリアが決められており、それぞれのエリアを重点的に草むしりを行いました。今回は前回を大幅に上回る、49.9㎏の草がとれました!

色団対抗雑草ぬきぬき作戦(環境委員会)

 9月14日(木)、環境委員会企画の「色団対抗雑草ぬきぬき作戦」を行いました。この企画では、運動会に向けて全校でグラウンドの草むしりを行いました。どれだけ草が抜けたか、色団対抗で競い合います。子供たちは、グラウンドのあちこちに散らばって、一生懸命草むしりに取り組んでいました。全員で抜いた草を合わせると、なんと29キログラムになりました!

チャレンジタイム③~○×クイズに挑戦!~(運動委員会)

 7月13日(木)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、○×クイズを行いました。子供たちは仰向けの状態で問題を聞き、○か×か正しいと思う方にダッシュします。正解が発表されると「えー!」「やったー!」などの声が飛び交い、大盛り上がりでした。

 

過去の記事