ふなっこ日記

10月生まれの誕生者会食

10月20日(月)に10月生まれの誕生者会食を行いました。

ハロウィン行事が10月にあるため、給食委員会がハロウィンに関連したクイズを出しました。

何年前からハロウィンが始まった?どこの国発祥の行事でしょう?日本ではどの行事に当てはまるでしょう?等のクイズが出されました。ハロウィンは近年身近な行事になっているため、活発に答えていました。

誕生会食セレクトデザートの10月生まれ一番人気は、オレンジゼリーでした。

結団式を行いました

 9月29日(月)、運動会の結団式がありました。
 まず、運営委員会による運動会のスローガンの発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「力合わせて 完全燃焼!」です。全校で心を合わせて協力し、運動会に全力で取り組もうという意気込みが伝わるスローガンです。


 次に、各団の団長、応援団長の紹介がありました。団長、応援団長の気合の入った挨拶を聞き、下級生は驚いていた様子でした。

 結団式の後、各団に分かれてハーティリレーの走順決めや応援練習を行いました。どの団も6年生が中心となり、子供たち主体で話合いや練習を行っていました。
 自分たちで考え、協力し合い、工夫して練習に取り組んでいる子供たちの姿を見ると、運動会本番が今から楽しみです。体調に気を付けながら、がんばってほしいと思います。

 

ハッピースマイル集会がありました

 9月22日(月)、9月のハッピースマイル集会が行われました。
 歌声タイムでは、「空と風のきっぷ」を歌いました。子供たちはリズムを意識しながら、きれいな声で歌いました。
 表彰では、フェンシングの大会で受賞した子供たち等が表彰されました。おめでとうございます!
 保健委員会からは、地域学校保健委員会での話合いを経て、舟橋小・中学校共通で取り組む、立腰(りつよう)についてのお知らせがありました。「どん・ぺた・ぴん」の合言葉で、正しい姿勢で座ることの大切さを発表しました。学年代表の子供たちが、全校の前で正しい座り方をやってみる場面もありました。
 また、今回は、NPO法人 園むすびプロジェクトの「こども公園部長」を務める子供たちから、夏休みに行った防災学習の発表がありました。「楽しく、リアルに!」をテーマとして、火起こしや水くみ、水のろ過等に取り組み、活動から得た気付きや自分たちが防災のために今からできることを伝えました。
 これからの生活に生かせるような、たくさんの学びのあった集会でした。

 

 

放送体験 夏のミュージックコーナー 実施中!(報道・集会委員会)

7月9日(水)から、報道・集会委員会では放送体験を実施しています。
この企画は、放送の仕事の内容や楽しさを知ってもらうことをねらいとして、1~4年生の希望者が、昼の放送のパーソナリティとなり、報道・集会委員と一緒に放送を行います。放送体験に参加した子供たちは、緊張しながらも、堂々と原稿を読んでいました。報道・集会委員は、下級生に放送の仕方を優しく教えていました。
また、お昼の放送では、放送体験と一緒に、特別企画「夏のミュージックコーナー」を実施中です。全校で募集した“夏らしい曲”を、毎日1曲ずつ流しています。最新曲から懐かしの(?)曲まで、様々な曲が流れます。
放送体験と夏のミュージックコーナーは、7月18日(金)まで実施する予定です。明日はどんな曲が流れるでしょうか?そして、誰がパーソナリティに挑戦するでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

よみきかせリレー(図書委員会)

 図書委員の企画で、休み時間に「よみきかせリレー」を行いました。週に1度、普段聞くことのできない先生の読み聞かせを聞くことができます。

 1週目は保健室の千代先生による「ダメダメだー」でした。失敗ばかりで落ちこんでいるぼくが元気な気持ちになれるまでの優しいストーリーが千代先生にぴったりでした。

 2週目は5年生担任の土田先生による「かいじゅうたちのいるところ」でした。この絵本は土田先生が子供の頃から読んでいた、思い出の絵本だそうです。

 3週目はあじさい級担任の保井先生による「レストランふろ」でした。保井先生の大好きな「食べること」にちなんで、美味しそうな食べ物が登場しました。食べ物がおふろのようになっていて…

 どの絵本もそれぞれの先生らしさがあって、子供たちも喜んでいました。

 読み聞かせを聞いた後は、図書室に関するクイズを用意しました。

 今回企画した図書委員のメンバーは、楽しいイベントとなるように準備から本番まで、試行錯誤しながら頑張っていました。

 

 

 あわせて図書室では「先生の思い出の絵本展」を行っています。子供たちは、なじみのある先生の思い出の絵本を手にとって読んでみています。

ハッピースマイル集会がありました

 12月17日(火)、12月のハッピースマイル集会がありました。

 歌声タイムでは、「世界がひとつになるまで」を合唱しました。担当の先生から、元気な声ではなく、美しい声で歌う歌であることを教えてもらい、子供たちも意識して歌っていました。
 表彰では、野球の大会やエレクトーン、思考大会、応募作品、多読賞等で、多くの子供たちが表彰されました。これからも、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 給食委員会は、朝ごはんについての発表を行いました。クイズ形式でおすすめの朝ごはん等を紹介しており、子供たちは手を挙げながら楽しんで発表を聞いていました。
 スマイルタイムでは、全校でだるまさんが転んだを行いました。「だるまさんが転んだ」のかけ声でピタッと止まり、みんなで楽しんでいました。

 

放送体験 実施中!(報道・集会委員会)

 12月6日(金)~12月12日(木)、報道・集会委員会企画の放送体験を行っています。
 この企画は、放送の仕事の内容や楽しさを知ってもらうことをねらいとして、1~4年生の希望者が、昼の放送を報道・集会委員と一緒に行うものです。
 放送体験に参加した子供たちは、緊張しながらも、堂々と原稿を読んでいました。「5年生になったら、報道・集会委員になってお昼の放送をしたいな。」という子供もいました。報道・集会委員は、張り切って放送原稿を作成し、下級生に放送の仕方を優しく教えていました。

 

秋のハーティイベントを行いました

 11月25日(月)、運営委員会が主催する、秋のハーティイベントを行いました。

 今回は、全校でオレンジパークに出かけ、「なかよしミッションビンゴ」を行いました。

 縦割りのハーティ班ごとに力を合わせ、オレンジパークの中にある色々なものを見付けたり、じゃんけんをしたりするミッションに挑戦しました。子供たちはたくさん相談しながら、楽しそうにオレンジパークを周っていました。

 

 

 

ハーティ会食・ハッピースマイル集会がありました

今年度1回目のハーティ会食を行いました。

5年生がてきぱき配膳したおかげで、楽しい会食の時間が十分にもてました。

放送で担任の先生方に関する〇×クイズがあり、先生方の好きな色や食べ物は何か、班の仲間と相談して答えました。正答率が高く、担任の先生のことをよく知っている子供たちでした。

その後の5時間目には、7月ハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムでは「それは地球」を、曲の雰囲気の違いを感じながら歌いました。

表彰では、陸上の表彰や、今年度初めての「多読賞」が13人紹介されました。

また、保健委員会からは、地域学校保健委員会の「マイベスト生活リズム」目指して、睡眠や食事等、取り組めそうなことが具体的に紹介されました。

6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏の披露もあり、リコーダーの演奏に聴き入りました。

最後はハーティ班対抗じゃんけん大会がありました。優勝は赤団1班。「お昼の放送で好きな曲をリクエストできる券」を獲得し、うらやましがられていました。

今日は、給食から清掃、集会と、ハーティ班で取り組み、さらに仲良くなってきた様子です。2学期の運動会が楽しみです。

最近の図書室のようす

 図書室では、今年度から貸出・返却を手書きではなくシステムで管理することになりました。図書委員にバーコードを「ピッ」と読み取ってもらい、返却案内レシートをもらいます。
 図書館のようなシステムに子供たちは大喜びで、休み時間になると図書委員は大忙しです。

 1年生はまだ借りることはできませんが、図書室に来て読書を楽しんでいます。


 生き物の本、おばけずかん、おしりたんていが人気のようです。

 授業が始まる5分前まで貸出・返却処理をした図書委員は、自分も忘れずに本を借りて授業に向かいます。とても頼もしい5・6年生です。

過去の記事