ふなっこ日記

離任式を行いました

 3月28日(金)、今年度で異動・退職される7名の先生方の離任式を行いました。

 離任される先生方のお話を、子供たちは静かに、真剣な様子で聞いていました。先生と過ごした日々を思い出し、目に涙を浮かべている子供もいました。
 その後、代表の子供たちが、先生との思い出や感謝の言葉を添えて花束を渡しました。


 最後に、全校生で「お別れの道」をつくり、先生方をお見送りしました。子供たちはハイタッチをしたり、握手をしたり、プレゼントを渡したり、感謝の言葉を伝えたりと、様々な形で別れを惜しんでいました。ありがとうございました。

修了式を行いました

 3月24日(月)、令和6年度修了式が行われました。

 はじめに、3・5年生の代表の子供が「3学期のあゆみ」を発表しました。総合的な学習の時間や卒業を祝う会で、頑張ったことや活動を通して学んだことなどを発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の3学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。

 その後、各学年の代表の子供たちが修了証を受け取りました。子供たちは緊張しながらも、堂々と受け取っていました。代表以外の子供たちも、自分の学年が呼ばれるとまっすぐ立って見守っていました。

 校長先生の話では、年度の初めに話されていた、「笑顔かがやく、魅力ある学校」をつくっていくための「挨拶」「挑戦」「協力」の3つについて振り返りを行いました。子供たちは、自分の1年間を振り返りながらピンと手を挙げていました。

 また、修了式の後には、長年本校に勤務されたALTの先生の離任式がありました。目に涙を浮かべながら、別れを惜しんでいる子供もいました。

 子供たち一人一人の式に臨む態度や表情から、とても充実した3学期、とても充実した1年間だったことが伝わってきました。保護者の皆様や地域の皆様には、今年度も教育活動にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

卒業式を行いました

 3月18日(火)、卒業式が行われました。さわやかな青空の下、6年生30名が舟橋小学校を巣立ちました。卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿は堂々としており、学校生活の中で立派に成長したことが伝わりました。

 「旅立ちの言葉」では、卒業生全員が心を込めて、「自分の番 いのちのバトン」の群読を行ったり、呼びかけで6年間の思い出や感謝の気持ちを伝えたり、「いのちの歌」の合唱をしたりしました。在校生も、呼びかけで6年生への感謝の気持ちを一生懸命に伝えました。全校合唱「ぼくらのふるさと」では、卒業生と在校生が向かい合い、別れを惜しみながら歌っていました。

 卒業式後の門出の式では、1年生から卒業生に花束を渡した後、卒業生代表と村長さんが万歳を行いました。最後に、卒業生を参加者全員の拍手で見送りました。

 いつも元気で、協力して物事に取り組める卒業生のみなさん。中学校へ行ってもがんばってください。

 

 

卒業式予行練習を行いました

 3月12日(火)、1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生ともに、緊張しながらも真剣に練習に取り組んでいました。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、子供たちはそれぞれの思いを歌に込めて合唱していました。予行練習の後は、「6年生に『ありがとう』の気持ちを届けようと頑張って歌うことができてよかったです。」と感想を言う子供もいました。6年生が登校する日も残りわずか。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。

 

卒業を祝う会を行いました

 2月21日(金)、5年生が企画・運営をした「6年生今までありがとうの会 ~中学校へ行ってもがんばってね~」を行いました。
 2年生は招待状を作り、6年生に渡しました。1年生は名札をプレゼントし、6年生と一緒に入場しました。1・2年生からの心のこもったプレゼントに、6年生も嬉しそうでした。

 
 3年生・4年生・5年生は出し物を担当しました。3年生は大縄跳びやジェスチャーゲームで6年生に挑戦しました。3年生、6年生ともに楽しみながら全力で取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 4年生は舟橋小学校に関する3ヒントクイズや〇×クイズを行いました。6年生だけでなく、全校の子供たちがクイズに参加し、盛り上がりました。また、似顔絵のプレゼントも作成し、6年生に渡しました。

 5年生は、6年生が1~5年生の頃の写真を使って「ズームアウトクイズ」を行いました。6年生は写真を見ながら今までの学校生活の思い出を懐かしんでいる様子でした。

 その後、「ちょっと待った!」の掛け声とともに、6年生からのお返しとして各学年へのメッセージの呼びかけと合唱を行いました。また、先生方から6年生へ向けての合唱のサプライズプレゼントもありました。
 1~5年生は準備や発表に一生懸命に取り組んでおり、「6年生に『ありがとう』の気持ちを伝えよう!」という気持ちが伝わってきました。6年生も大いに盛り上がりながら積極的に出し物に参加し、楽しんでいました。子供たち一人一人の思いが詰まった、温かく素敵な会でした。

授業参観を行いました

 2月1日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 今年度最後の学習参観ともあり、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいました。お子様の成長した姿を、ご家族の皆様に見ていただけたことと思います。
 お忙しい中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

清掃時間中に避難訓練を実施しました

1月17日(金)、縦割り班での清掃時間中に火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

いつもはクラスまとまって避難していましたが、今回は学年が混ざった状態で各自が判断して動くこととなりました。合言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を常に意識して動いてほしいのですが、慌てて走ったり、集合場所でしゃべったりする姿が数多く見られました。

阪神・淡路大震災からちょうど30年を迎える日であることからも、全体指導では当時の様子に触れつつ、自分や周りの人々の命を守るために真剣に向き合ってほしいと伝えました。

3学期がスタートしました

 1月8日(水)、3学期がスタートしました。雪が降る中、寒そうに登校してきた子供たち。「明けましておめでとうございます。」と、自分から挨拶している子供もいました。

 始業式では、校長先生のお話がありました。「3学期は、何日あると思いますか」と問いかけられた子供たち。3学期が50日しかないことにとても驚いた様子でした。限りある時間の中で、主体的に自ら行動することの大切さを感じていたようでした。

 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、子供たちは真剣に、そして、心を込めて書いていました。校内を回ると、どの教室も非常に静かで凛とした空気がありました。子供たちの作品は、校内書初作品展で展示しますので、ぜひご覧ください。

2学期の終業式を行いました

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、1・6年生の代表者が「2学期のあゆみ」を発表しました。運動会の思い出やがんばったことを堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返っていました。

 校長先生からは、2学期の始業式に話されていた目当て「話し上手・聴き上手」「強い体・思いやる心」「マイベスト生活リズム」についての振り返りがありました。また、冬休み以降もこれらの3つの目当てを意識して生活していってほしいと話されていました。子供たちは、静かに話を聞きながら、達成できた目当てやこれから頑張りたい目当てを考えている様子でした。

 お話の後は、全校で校歌を歌いました。声を合わせて、元気な歌声を響かせていました。

 生徒指導主事からは、雪に関する注意や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。冬場は雪が降り、嬉しい気持ちで一杯になりますが、安全には十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 2学期は、様々な行事や学習活動で子供たち一人一人の活躍が見られた学期だったと思います。冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

11月のハッピースマイル集会

11月26日(火)にハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムで「歌に願いを」を歌った後、お知らせタイムでは、多読賞など多くの人が表彰されました。

 

お話タイムでは、元舟橋小学校教員の尾島先生と、水橋漁民合同組合の安倍組合長さんら3人の漁師さんが講師となり、「○○がおいしい魚を育てる」という題目でお話を聞きました。

富山湾はスカイツリーを沈められるほど深いという話や、漁師さんが使う網がグラウンド6つ分ほどの大きさであることを知り驚いていました。

 

また、安倍組合長さんから、「川がきれいになると、おいしい魚が届けられるのでうれしい」という言葉を聞き、子供たちは、「水橋漁港とつながっている白岩川をもっときれいにしたい」という思いが強くなったようでした。

 

過去の記事