ふなっこ日記

学校コンサートを行いました

 10月16日(木)、本校に演奏家の方々が4名来校され、学校コンサートを実施しました。


 演奏家の方々は、ピアノ、ドラム、コントラバス、マリンバを中心に、オーシャンドラムやカホン、木をくり抜いてヤギの皮を張った太鼓等、様々な楽器を使って、世界各国の音楽や、子供たちにとって馴染みのある日本の楽曲、ディズニーの楽曲等の演奏を披露してくださいました。
 子供たちは、歌詞を口ずさんだり、体を揺らしたりしながら、演奏に聴き入っていました。子供たちが手拍子や足踏みで演奏に参加できる場面もあり、息を揃えて楽しそうに参加していました。演奏が終わった後は、大きな声で「アンコール!」と声をあげる子供もしました。
 素敵な演奏を間近で聞くことができ、子供たちにとって貴重な体験となりました。演奏家の皆様、本当にありがとうございました。

力合わせて 完全燃焼!ー舟橋小学校 運動会-

 10月11日(土)、運動会を実施しました。途中で雨脚が強まり、競技を一時中断することもありましたが、全ての競技を行うことができました。子供たちは、「力合わせて 完全燃焼!」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。

 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

結団式を行いました

 9月29日(月)、運動会の結団式がありました。
 まず、運営委員会による運動会のスローガンの発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「力合わせて 完全燃焼!」です。全校で心を合わせて協力し、運動会に全力で取り組もうという意気込みが伝わるスローガンです。


 次に、各団の団長、応援団長の紹介がありました。団長、応援団長の気合の入った挨拶を聞き、下級生は驚いていた様子でした。

 結団式の後、各団に分かれてハーティリレーの走順決めや応援練習を行いました。どの団も6年生が中心となり、子供たち主体で話合いや練習を行っていました。
 自分たちで考え、協力し合い、工夫して練習に取り組んでいる子供たちの姿を見ると、運動会本番が今から楽しみです。体調に気を付けながら、がんばってほしいと思います。

 

ハッピースマイル集会がありました

 9月22日(月)、9月のハッピースマイル集会が行われました。
 歌声タイムでは、「空と風のきっぷ」を歌いました。子供たちはリズムを意識しながら、きれいな声で歌いました。
 表彰では、フェンシングの大会で受賞した子供たち等が表彰されました。おめでとうございます!
 保健委員会からは、地域学校保健委員会での話合いを経て、舟橋小・中学校共通で取り組む、立腰(りつよう)についてのお知らせがありました。「どん・ぺた・ぴん」の合言葉で、正しい姿勢で座ることの大切さを発表しました。学年代表の子供たちが、全校の前で正しい座り方をやってみる場面もありました。
 また、今回は、NPO法人 園むすびプロジェクトの「こども公園部長」を務める子供たちから、夏休みに行った防災学習の発表がありました。「楽しく、リアルに!」をテーマとして、火起こしや水くみ、水のろ過等に取り組み、活動から得た気付きや自分たちが防災のために今からできることを伝えました。
 これからの生活に生かせるような、たくさんの学びのあった集会でした。

 

 

2学期がスタートしました

 9月1日(月)、2学期がスタートしました。
 始業式では、校長先生に「夏休みは楽しかったですか?」と尋ねられると、「はい!」と元気よく返事をしていた子供たちでした。校長先生からは、学習・運動・生活リズムを大切に、2学期もがんばりましょうというお話がありました。
 また、全校でシェイクアウト訓練を行いました。「姿勢を低くする」「頭を守る」「動かない」の3つの約束を守り、真剣に訓練に参加した子供たちでした。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、仲良く協力しながら、2学期の学習もがんばってほしいと思います。

1学期終業式を行いました

 7月24日(木)、第1学期の終業式が行われました。2年生と4年生の代表の児童が、1学期に頑張ったことを紹介しました。生活科で野菜を育てたこと、シャトルランや漢字の学習に粘り強く取り組んだことなどを、聞き取りやすい声で堂々と話していました。
 校長先生からは、1学期の子供たちの様子から、自分から挨拶をするなどの主体的に取り組む姿が多く見られたことや、夏休み中は休みにしかできない様々な経験をしてほしいということをお話されていました。
 また、式の後には、1学期後半にがんばった子供たちの表彰式や、今月の歌の合唱、夏休みに気を付けることについての話もありました。水の事故や交通事故などに十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 

 

  

スポーツ交流フェスティバル

 立山区域の6年生が集い、スポーツ交流フェスティバルが開催されました。

 競技内容は、100m走、50mハードル走、交流競技の玉入れです。個人走では、どの子も全力で挑み、一生懸命がんばる友達に大きな声援を送る素敵な姿が見られました。交流競技では、他校の6年生と協力しながらボールを運び、楽しんでいました。

 帰りの電車の時刻までは時間があったので、広いグラウンドで鉄棒遊びや鬼ごっこ、靴とばし等をして元気よく過ごしました。

学校に帰ってきてから子供たちに感想を尋ねると、「楽しかった!」「全力を出し切れた!」と嬉しい返事が聞こえました。

 一生懸命取り組むことのかっこよさや気持ちよさを味わえた一日になりました。

学習参観を行いました

  4月19日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

交通安全出発式を行いました

 4月9日(水)、交通安全出発式を行いました。
 佐々木祐樹駐在所長さん、野村和宏防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さんに参加していただきました。
 駐在所長さんからは「いつも皆さんが登下校する姿を見て元気をもらっています。横断歩道に気を付けて登下校してください。」と激励の言葉をいただきました。
 代表の子供たちが「いつも登下校を見守ってくださりありがとうございました。これからも交通安全に気を付けて登下校します。」と挨拶をしました。


 出発式の後、1年生も入った登校班で、班ごとに集団下校を行いました。
今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

入学式を行いました

 4月8日(火)、新入生39名の入学式を行いました。6年生が事前に準備をしてくれたこともあり、無事に式を終えることができました。

 年生は、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」と声を合わせて挨拶していました。
式の中で、6年生が小学校生活について紹介しました。大きな声で、分かりやすく発表していました。


 1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は207名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。

過去の記事