1年生も図書室利用が始まっています!
1年生が図書室のオリエンテーションを終え、
休み時間に本を借りに図書室に来ています。
優しいお兄さんお姉さんと本を読んでいる子や工作を楽しんでいる子もいます。
貸し出しカードの記入も慣れたものです!
毎日通ってもうすぐ20冊達成する子もいます。
これからいろいろな本に触れて読書に親しんでいってほしいです。
2~6年生の本好きさんも変わらず足を運んでいます。
1年生が図書室のオリエンテーションを終え、
休み時間に本を借りに図書室に来ています。
優しいお兄さんお姉さんと本を読んでいる子や工作を楽しんでいる子もいます。
貸し出しカードの記入も慣れたものです!
毎日通ってもうすぐ20冊達成する子もいます。
これからいろいろな本に触れて読書に親しんでいってほしいです。
2~6年生の本好きさんも変わらず足を運んでいます。
図書委員では、それぞれの学年におすすめの本を紹介しています。
1~3年生のおすすめの本は図書室、4~6年生のおすすめの本は3階のぐんぐん広場に展示しました。
いつも読んでいる本とは違うジャンルの本や、ちょっと難しい本が並び、休み時間にさっそく手に取って読んでいる子供の姿が見られました。
図書委員が考える企画を、子供たちはいつも楽しみにしています。今回の企画も子供たちにとって新たな本との出会いになっています。
また図書室の奥には静かに本を読めるひみつの席があります。最近は春の陽気が差しこんでぽかぽか暖かく、読書にもってこいの場所なので見つけた人はラッキーです。
図書室の「体験コーナー」では、けん玉やあやとり、折り紙などの昔の遊びが楽しめます。
技をたくさん知っている友達から教えてもらったり、自力で本で調べて新しい技に挑戦したりしています。
今日のなかよしタイムは折り紙を使った「めんこ遊び」をしていました。
せっせとめんこを作成して楽しむ人、めんこ遊びを楽しむ人、どちらも楽しそうでした。
子供たちにはスマホやテレビだけではなく、「ものに触れる遊び」も体験してほしいと思っています。
2/18(土)の「家庭読書の日」にちなんで、2/16(木)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今回は「はやくちレストラン」(もぎあきこ 作/森あさ子 絵)という絵本に登場する、3メニューが給食に登場しました。
その名も「ハラペコペコペコベーコンペンネ」「こんもりもりもりとりももにくのモッツァレラチーズやき」「ふわふわワンダフルワッフル」。美味しいご馳走はもちろんのこと、子供たちは早口言葉に挑戦して楽しんでいました。
絵本「はやくちレストラン」のなかでは、もっとたくさんの早口言葉が登場します。また図書室では「はやくちレストラン」や、他の早口言葉の本を展示しています。ぜひ、挑戦してみてはいかがですか?
図書室は、冬休みの間に読む本を借りに来る子供たちで賑わっています。
新しい本を心待ちにしていた子供たちは、目的の本が借りられたことを嬉しそうに報告してくれます。冬休みに挑戦するのか、おかしづくりなどのクッキングの本も人気でした。冬にまつわる本のコーナーから借りる子もいました。
おうちで過ごす時間が多い冬は、好みの本をたくさん読んで心にたっぷり栄養を蓄えてほしいと思います。
11/26(土)の「家庭読書の日」にちなんで、11/25(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今回はおじゃる丸シリーズに登場するプリンや、おじゃる丸がタイムスリップしてきた平安時代をイメージした献立を食べました。給食便りには、「おじゃる丸の大好物」というヒントだけが書かれていたので、子供たちは当日まで予想して楽しんでいました。図書室に並んでいるおじゃる丸の本は大人気で、いつも借りられています。このあともしばらく展示しておきますので、チャンスがあれば借りて読んでみてください。
10/22(土)の「家庭読書の日」にちなんで、今日の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今回は「バムとケロのにちようび」に登場するドーナツを食べました。またわくわくするような彩りのカラフルサラダには、バム(大根)とケロ(枝豆)もいます。
給食室で揚げたばかりのまあるいドーナツを、子供たちもまあるい笑顔で食べていました。
9月21日(水)に舟橋中学校の1年生が来校し、小学生に絵本の読み聞かせをしました。昨年度の読み聞かせは、中学生が作成したDVDを各学級で視聴しましたが、今回は対面で行うことができました。中学生を目の前にして小学生はとても嬉しそうでした。また、中学生の読み方の工夫のおかげで、絵本の世界に十分浸ることができたようです。
9/17(土)の「家庭読書の日」にちなんで、今日の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今回は「こまったさんのサラダ」と「こまったさんのハンバーグ」です。お料理しながら発生する、いろいろな「こまった」ことを解決して完成した、サラダとハンバーグ。これを子供たち自らの手で「ハンバーガー」にして食べました。
野菜とハンバーグをたくさん挟み、口いっぱいにおいしそうに頬張っていました。