ハーティウォークラリーを行いました
1月21日(火)、今年度最後のハーティ活動としてハーティウォークラリーを行いました。6年生が縦割り班のみんなが仲よくなれよう企画・準備したゲームやクイズに、5年生が中心になって協力し合いながら取り組みました。どの班も声を掛け合ったり、助け合ったりして楽しんでいました。
1月21日(火)、今年度最後のハーティ活動としてハーティウォークラリーを行いました。6年生が縦割り班のみんなが仲よくなれよう企画・準備したゲームやクイズに、5年生が中心になって協力し合いながら取り組みました。どの班も声を掛け合ったり、助け合ったりして楽しんでいました。
12月10日(火)に2・5年生、11日(水)に3年生が、ネギの収穫体験を行いました。
地元農家の喜田さんに教えていただき、見事に育ったねぎを収穫しました。真っ青な空のもと、気持ちのよい汗を流し、子供たちは満面の笑顔でした。取り立てのねぎをたっぷり食べて風邪を吹き飛ばし、元気に過ごしたいと思います。
11月26日(火)、地域の皆さんのご協力をいただき、もちつき体験会を行いました。
舟橋村農業アドバイザーの河﨑さんをはじめ、地域ボランティアの中田さんや喜渡さん、老田さん、5年生の保護者や育成会役員さんに準備をしていただきました。ありがとうございました。
子供たちは、もちのつき方を教えていただき、力いっぱいもちをつきました。体育館いっぱいに「よいしょ!」の掛け声が響き、楽しい時間を過ごしました。教室では、つきたての温かいおもちをいただき、学校田で育てたもち米を味わいました。
5月27日(月)、田植えを行いました。
舟橋村農業アドバイザー 河﨑 進さんの指導を受けながら、子供たちは、おいしいお米ができるよう、暑さにも負けず、一生けんめい、田植えをしました。
初めに、5年生が「ころがし」を行いました。
子供たちは、泥に足を取られ苦戦していましたが、進めていくうちに、友達と息を合わせ進むことができました。
「ころがし」の後、全校児童が田植えを行いました。
最後に6年生が、慣れた手つきで稲を植え、他の学年の場所も整えてくれました。
5年生が、収穫まで草取りなどのお世話をする予定です。
4月23日(水)、6年生が企画運営をした入学おめでとう集会が行われました。
1年生の子供たちは、大勢のお兄さん、お姉さんの前でちょっぴり緊張しながらも、元気よく自己紹介をしました。
1年生の一生懸命なほほえましい姿に、みんな笑顔になりました。
続いて、5年生が企画した仲間つくりの全校ゲームを行いました。
5年生は、1年生に楽しんでもらうために、アイディアを出し合い、進行の練習をがんばってきました。
おかげで、学年の垣根なく、仲よくなることができました。
最後に、2年生からプレゼントを渡しました。
2年生が工夫を凝らして作った朝顔の種の付いたメダルを首にかけてもらい、1年生もプレゼントした2年生もうれしそうでした。
みんなの笑顔あふれる心温まる集会でした。
1月23日24日と5年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、どの活動も目一杯楽しむことができました。学校に戻ってからは、その宿泊の思い出を新聞にまとめました。学習参観日に合わせて掲示しますので、楽しみにしていてください。
宿泊学習が来週に迫ってきました。活動の計画や、各班で仕事の分担も決まり、しおりも完成しました。
今日は、食事係や生活係などが、立山青少年自然の家の使い方やマナーなどを調べ、クラスの友達に発表しました。
子供たちは、しおりを開きながら、時間や場所を確認し、大切なところは印を付けるなどして熱心に話を聞いていました。
みんなで協力し、楽しい宿泊学習になるように、事前学習をこの係もしっかり行いたいと思います。
7月30日(月)~31日(火)の1泊2日で、5年生2名が、花とみどりの少年団として、立山青少年自然の家で宿泊体験をしてきました。
1日目は、寝泊まりをするテント貼りから始まりました。初めて作るテントに戸惑いながらも、フォレストリーダーの方と協力して作りました。
その後、クラフト体験で木笛を作りました。のこぎりを使って適当な長さに切り、穴を空けて空気の通り道を作りました。のこぎりを上手に使いこなすのが難しく、コツを聞きながら切っていました。参加した子供たちは、出来上がった木笛を吹きながら、喜びをかみしめていました。
そして、夕食は野外炊飯。カレーライスを作りました。着火してから火を大きくするためには、どのように薪を置くといいのかを他校の友達と相談しながら薪を置いていました。焦がさずにふっくらしたご飯と、少ししゃわしゃわっとしたカレーで美味しくいただきました。
一息ついた後、キャンプファイアを行いました。レクリエーションでは、舟橋小学校の良いところを発表したり、他校と交流を深めたりして1日の活動を振り返りました。その後、入浴を済ませ就寝しました。時刻が遅くなるにつれて気温も下がり、ゆっくり体を休めることができました。
2日目は○×クイズをしました。植物や環境などに関するクイズで、5・6年生で学習する内容が盛りだくさんでした。また、自然のことや歴史のことなど、考えさせられる内容も多く、実りのある活動でした。