ふなっこ日記

令和初の田植えです

5月27日(月)、田植えを行いました。

舟橋村農業アドバイザー 河﨑 進さんの指導を受けながら、子供たちは、おいしいお米ができるよう、暑さにも負けず、一生けんめい、田植えをしました。

 

 

初めに、5年生が「ころがし」を行いました。

子供たちは、泥に足を取られ苦戦していましたが、進めていくうちに、友達と息を合わせ進むことができました。

「ころがし」の後、全校児童が田植えを行いました。

   

最後に6年生が、慣れた手つきで稲を植え、他の学年の場所も整えてくれました。

5年生が、収穫まで草取りなどのお世話をする予定です。

入学おめでとう集会をしました

4月23日(水)、6年生が企画運営をした入学おめでとう集会が行われました。

 

1年生の子供たちは、大勢のお兄さん、お姉さんの前でちょっぴり緊張しながらも、元気よく自己紹介をしました。

1年生の一生懸命なほほえましい姿に、みんな笑顔になりました。

 

続いて、5年生が企画した仲間つくりの全校ゲームを行いました。

5年生は、1年生に楽しんでもらうために、アイディアを出し合い、進行の練習をがんばってきました。

おかげで、学年の垣根なく、仲よくなることができました。

   

最後に、2年生からプレゼントを渡しました。

2年生が工夫を凝らして作った朝顔の種の付いたメダルを首にかけてもらい、1年生もプレゼントした2年生もうれしそうでした。

みんなの笑顔あふれる心温まる集会でした。

 

 

 

 

 

1月31日 楽しかった宿泊学習

1月23日24日と5年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、どの活動も目一杯楽しむことができました。学校に戻ってからは、その宿泊の思い出を新聞にまとめました。学習参観日に合わせて掲示しますので、楽しみにしていてください。

1月17日 5年生、もうすぐ宿泊学習!!

宿泊学習が来週に迫ってきました。活動の計画や、各班で仕事の分担も決まり、しおりも完成しました。

今日は、食事係や生活係などが、立山青少年自然の家の使い方やマナーなどを調べ、クラスの友達に発表しました。

子供たちは、しおりを開きながら、時間や場所を確認し、大切なところは印を付けるなどして熱心に話を聞いていました。

みんなで協力し、楽しい宿泊学習になるように、事前学習をこの係もしっかり行いたいと思います。

 

花とみどりの少年団として宿泊体験!

7月30日(月)~31日(火)の1泊2日で、5年生2名が、花とみどりの少年団として、立山青少年自然の家で宿泊体験をしてきました。

1日目は、寝泊まりをするテント貼りから始まりました。初めて作るテントに戸惑いながらも、フォレストリーダーの方と協力して作りました。

 

その後、クラフト体験で木笛を作りました。のこぎりを使って適当な長さに切り、穴を空けて空気の通り道を作りました。のこぎりを上手に使いこなすのが難しく、コツを聞きながら切っていました。参加した子供たちは、出来上がった木笛を吹きながら、喜びをかみしめていました。

   

そして、夕食は野外炊飯。カレーライスを作りました。着火してから火を大きくするためには、どのように薪を置くといいのかを他校の友達と相談しながら薪を置いていました。焦がさずにふっくらしたご飯と、少ししゃわしゃわっとしたカレーで美味しくいただきました。

  

一息ついた後、キャンプファイアを行いました。レクリエーションでは、舟橋小学校の良いところを発表したり、他校と交流を深めたりして1日の活動を振り返りました。その後、入浴を済ませ就寝しました。時刻が遅くなるにつれて気温も下がり、ゆっくり体を休めることができました。

  

2日目は○×クイズをしました。植物や環境などに関するクイズで、5・6年生で学習する内容が盛りだくさんでした。また、自然のことや歴史のことなど、考えさせられる内容も多く、実りのある活動でした。

 

修了式・離任式がありました。

3月23日(金)、平成29年度修了式が行われました。各学年の代表者が、壇上で校長先生から修了証をいただきました。また、校長先生から、「善行賞」に個人として1年生から2名、団体として5年生が選ばれました。そして、生徒指導の先生から、4つのキーワード「健康」「安全」「使い方」「準備」を守りながら、春休みの過ごし方について話がありました。

 

 

その後、今年度で退職・異動が決まっておられる清水教頭先生、藤木先生、酒井先生、初任者指導の中坪先生、副主幹の島田さん、校務助手の幅さん(本日欠席)、6名の教職員の離任式が行われました。

 

 

 

5年生が北日本放送株式会社に校外見学に行きました。

3月19日(月)、5年生が社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、北日本放送株式会社に校外学習に行きました。実際に仕事をしておられる職場の中を見学しました。ニュース番組ができるまで視聴者に短い時間で分かりやすく伝える工夫をどのようにしているかを学習しました。体験ランドでは、合成画像を作り出す「クロマキー」というシステムに映る体験をし、立山やお花畑に行ったような楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

5年生が鮭の稚魚を放流しました。

3月8日(木)、5年生が、196匹の鮭の稚魚を京坪川に放流しました。「帰ってきてね」「元気でね」など、やさしい声が響きました。4年後に帰って来ることを願いながら、放流しました。

 

 

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

来入児半日入学体験がありました。

2月9日(金)、来年度入学する年長さん31名が、半日入学体験をしました。

5年生が、受付や安全帽子の採寸、さんすうぼっくす注文、住宅の確認等のお手伝いをしました。最高学年になる責任感を実感しながら取り組んでいました。

また、5時間目には、1年生の体育の授業に参加し、ドンじゃんけんやかもつれっしゃをして触れ合いました。1年生も、お兄さんお姉さんになるために、一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

過去の記事