ふなっこ日記

10月23日 K’sスタジオ(ガラス工房)に行ってきました。

4年生は、昨年から継続して、総合的な学習の時間に舟橋のすてきを探しています。

今回は、東芦原にあるK’sスタジオ(ケーズスタジオ)というガラス工房に行ってきました。

ガラスの作品について教えてもらったり、実際に吹きガラスを作る工程を見せてもらったりしました。子供たちは、高温でどろどろになったガラスが、綺麗なオレンジ色をしていることや、専用のハサミをつかうと水飴のようにどんな形にも変形することにびっくりしていました。

今後は、K’sスタジオで働く、吉田薫さんにも注目し学習を深めていこうと思います。

10月10日 4年生 区域音楽学習発表会で発表しました。

立山町民会館で区域音楽学習発表会が開かれ、4年生が参加しました。

夏休み前から練習してきたゆずの「スマイル」、嵐の「ふるさと」を会場一杯に歌声を響かせました。

「ふるさと」は、高音域が続く、大変難しい楽曲でした。

そのなかで、声色、リズム、パート間のかけ合いをそろえるのが大変でした。

当日は、トップバッターでありながらも、透き通る歌声と体全体で歌を表現することができ、子供たちは満足そうでした。

10月27日の学習発表会でも披露する予定ですので、ぜひご覧ください。

 

 

ふなはしの環境のために!

先日行われたふなはしまつりで回収された、たくさんのペットボトルやビン、カンを水洗いし、分別し直しました。中学生にも手伝っていただき、30分程度で作業を終えました。4年生はこの体験を、社会科「ごみはどこへ行くのだろう」の学習につなげていきます。

 

4年生 呉羽宿泊学習に行ってきました。

 

4年生は呉羽宿泊学習に行ってきました。

ガラス美術館では、ガラス作品の形や色に感動し、作品の作り方への関心が高まりました。また、建物の美しさにも驚きました。野外炊飯では、食材を切ったり、火を起こしたりする準備を手際よく行い、おいしいカレーを作ることができました。夜の星空観測では、星座早見盤を活用して星座の探し方を教わったり、とても大きな望遠鏡を利用して木星や火星、月を見たりしました。国際宇宙ステーションが上空を通過する時には、子供たちから「見つけたー!」と驚きの声が聞こえました。

森の寺子屋教室では、森の役割や自然の不思議についてゲストティーチャーに教わりました。また、池遊びでは、ターザンロープやいかだ遊びで楽しく遊びました。

 

学校に戻って来てからは、宿泊学習で学んだことを学校生活に生かそうとやる気に満ちあふれています。

4年生 1日6年生プロジェクトで学校をまとめました。

5・6年生が、連合体育大会で学校を留守にした5月15日(火)、

4年生が、6年生の代わりに学校の中心となり、さまざまな仕事をしました。

登校班では班長となり、下級生の歩く速度を考えて登校しました。

また、朝、玄関前に立ってあいさつ運動をしたり、給食時の放送をかけたり、図書室当番をしたりと、

日頃、5・6年生が取り組んでいる委員会活動を体験しました。

今回のプロジェクトで5・6年生の大変さを感じるとともに、高学年への意欲も高まりました。

卒業を祝う会がありました。

3月2日(金)、卒業生を祝う会がありました。1年生は6年生と手をつないで入場、2年生は入場の音楽の合奏、3年生は3曲を合唱・合奏、4年生はダンス、5年生は○×クイズをしました。そして、6年生がお返しとして、ダンスを披露してくれました。また、サプライズとして、先生方がにゃんこスターのものまねをしました。

 

 

 

頑張った学習発表会!楽しかったマジックショー♪

10月21日(土)に、学習発表会がありました。子供たちは、練習した成果を発揮しました。

1年生の発表の様子

 

 

5年生の発表の様子

 

 

3年生の発表の様子

 

 

4年生の発表の様子

 

 

2年生の発表の様子

 

 

6年生の発表の様子

 

 

 

午後からの「ふなっこフェスティバル」では、マジシャンのコンプレッサーさんによる、マジックショーを鑑賞しました。考えながらマジックを見ることで、より一層楽しめることを教えていただきました。間近で見られるテーブルマジックやイルージョンに、観客全員が驚かされていました。

 

 

5年生が校外学習に行きました。

8月22日(火)に、「海と日本プロジェクト」の企画に参加して、舟橋村と海との関わりについて学習してきました。4年生の時に学習していた舟運の学習を発展させて、北前船について学習してきました。また、水橋漁港の漁師さん白岩川で私たちの生活がつながっていることを教えていただきました。海が川からのゴミで汚されている写真を見せていただき、舟橋小学校の子供たちが、川の清掃をしていることを知って、大変喜んでおられました。子供たちの活動の励みになりました。

 

 

 

小中連携合同ボランティアをしました。

8月7日(月)に、中学生のボランティア隊と4年生が、ふなはしまつりで出たゴミの分別をしました。

「くさいなぁ」「汚いなぁ」「触りたくないなぁ」と言いながらも、ペットボトルや空き缶を水で洗って分別しました。分別をしながら、ゴミを捨てる方も、捨て方を考えなければいけないと感じていました。

 

 

過去の記事