ふなっこ日記

来入児の入学体験を行いました

 2月4日(金)に、来年度本校に入学する児童の入学体験を行いました。例年5年生がいろいろとお世話をしたり、1年生と一緒にゲーム等を楽しんだりするのですが、今年度は、新型コロナウィルスの感染予防のため、在校生と来入児が直接関わることがないよう配慮し、来入児はグループに分かれて校舎内を見て回りました。
 教室で学習しているお兄さん、お姉さんの様子に興味津々。学年によっては手を振ってもらったり声をかけてもらったりして、来入児はとてもうれしそうにしていました。きっと入学の日が楽しみになったのではないかと思います。

 

 

中学校入学説明会に行ってきました!(6年生)

1月28日(金)に舟橋中学校へ入学説明会に行ってきました。説明会前には、中学校1年生が作った学校紹介の掲示物が届き、それを見た子供たちは中学校生活を想像して、楽しみにしていました。説明会では、中学校の先生方の話を少し緊張気味に聞いているようでした。小学校生活も残り少なくなってきましたが、思い切り楽しみ、たくさん思い出をつくって、卒業してほしいと思います。

あさがおの種を 数えたよ(1年生)

1年生が育てたあさがおの種を数えました。
たくさんあるので、10のまとまりをつくって数えました。
数え終わった人は、欠席した友達やまだ数え終わっていない友達を手伝いました。
あさがおの種が100以上あった人は7人いました。
子供たちは、たくさんの種ができて、大喜びでした。

 

落ち葉で遊んだよ!(1年生)

  学校の南側の裏庭にイチョウの木があります。秋も深まってたくさんの黄色い葉っぱが落ちました。今日は、1年生みんなで、イチョウの落ち葉で遊びました。友達や先生に落ち葉をかけたり、みんなで一斉に落ち葉を投げたりなどして、とても楽しかったです。

コンピュータ学習をしました

 1年生が、初めてのコンピュータ学習をしました。
 まず、コンピュータ室の約束を聞いた後、マウス等の機器の名前やクリック等の操作の名前を教えてもらいました。次に、電源を入れて、マウス練習のゲームを行いました。みんな集中して取り組みました。
 2回目の学習が楽しみです。

 

 

外国語活動をしました(1年生)

 今月の1年生の外国語活動を紹介します。
 10月は、じゃんけんのグー、チョキ、パーの言い方を教えてもらって、みんなでじゃんけん大会をしました。
 セルバンティス先生とじゃんけんしたり、1年生の代表者とじゃんけんしたりと、盛り上がりました。

 

 

1年生があさがおの種取りをしました

夏休み中にお世話をしたあさがおの種を取りました。
茶色の実の中に、黒く固い種が並んでいる様子を観察したり、取り出したりしました。
まだ緑色の実がなっているあさがおもあるので、この後も種が取れそうです。

 

タブレット学習を行いました(1・2年生)

8月4日(水)に1年生、8月5日(木)に2年生の登校日がありました。
1・2年生は、初めて1人1台のタブレット端末を使って学習をしました。
今回は、タブレット端末の電源を入れ、写真を撮りました。
子供たちは、「タブレットの勉強、楽しかった!」「写真が撮れてよかった」と嬉しそうに話していました。

1年生が舟橋村立図書館へ行ってきました

 図書館の職員の方から図書館の約束を聞いたり、お話を読んでもらったりしました。そのあと、図書館の中を案内してもらい、3階の書庫も特別に見せてもらいました。

 最後に、カードで本を借りてきました。家族と読むことを楽しみにしていました。

 

あさがおに追肥をしました(1年生)

 生活科の学習で、世話をしているあさがおの苗が大きくなってきました。苗はたくさんあるので、そのままにしておくか、丈夫な苗をいくつか残すかを話し合い、自分でどうするか決めました。

 「元気に大きくなってね」「早く咲いてね」などと声掛けをして、追肥をしました。

過去の記事