ふなっこ日記

秋のおもちゃやさん(1年生)

 生活科「あきをたのしもう」の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃやさんとお客さんに分かれて、「あきのおもちゃやさん」をしました。自分たちでお店の名前を決め、看板づくりやルールを考えました。友達の作ったおもちゃで楽しく遊んだり、おもちゃやさんとして遊び方のルールを説明したりして、仲良く楽しく過ごすことができました。

秋のおもちゃ作り(1年生)

 1年生は、生活科の学習でどんぐりや落ち葉、松ぼっくり等を使って、おもちゃ作りをしています。どんぐりごまややじろべえ、松ぼっくりのけん玉等、自分たちで選んだおもちゃを家から持ってきた材料を活用しながら作っています。作り方を教え合ったり、完成したおもちゃで一緒に遊んだり、楽しみながら作っている様子が微笑ましいです。

   

からだ ぴかぴか だいさくせん~手~(1年生)

 10月30日(月)に、「からだ ぴかぴか だいさくせん~手~」の学習をしました。まずは、「おやつの前に手を洗っているよ」「外から帰ったときに洗っているよ」と、手洗いのタイミングについて振り返ったり、手を洗う、清潔に保つよさについて話し合ったりしました。話合いのあとは、クリームを付けた手を洗い、ライトを当てて汚れの落ち具合を見てみました。手洗いに自信のある子も自信のない子もいましたが、自分の手洗いの仕方では、汚れが落ちていないことを実感し、ショックを受けている様子でした。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに隅々まで洗っている子供たちでした。

       

 

アサガオの種を数えたよ(1年生)

 10月3日(火)に、アサガオの種を数えました。算数「10よりおおきいかず」の学習を生かして、10のまとまり何個分を使って、慎重に数えていました。夏休み中に取れた種も合わせると、100個を超えている子もいて、子供たちも驚いていました。今年のアサガオは、今も花を咲かせる程元気いっぱいに育っています。いつまで咲き続けるのか、楽しみです♪

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 9月27日(水)、2年生は運動会での1年生との合同競技で使う耳のカチューシャを作りました。可愛いミッキー&ミニーになりきるために、どんな模様の耳にするのかイメージを膨らませ、クレヨンで濃く塗って仕上げました。出来上がった子供たちからカチューシャを身に付け、ジャンボリーミッキーのダンスを楽しそうに踊っていました。
 運動会当日に向けて、子供たちはダンス練習に意欲的に取り組んでおり、動画を見ずに踊ることができるようになってきました。可愛いミッキー&ミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

運動会の招待状を作ったよ(1年生)

 9月27日(水)に、運動会の招待状作りをしました。1年生にとっては、初めての運動会です。ダンスや徒競走から少しずつ練習を始めています。1年生の子供たちも、「ダンスを見てもらいたい」「80m走で一位を取りたい」と、意欲を高めているところです。来週には、招待状をお渡しするので、楽しみにしていてください♪

毎日しっかり朝ごはん(1・2年生)

2年生は、1学期から「キラキラ朝ごはんを考えよう」と朝ごはんについての勉強しています。

今日は、朝ごはんについて学んだことを伝えようと、2年生の代表4人が、1年生のところへお話にいきました。

 

「私たちは、朝ごはんの勉強をしてきました。朝ごはんを食べるとよいことがたくさんあります」

「1年生のみなさんも、バランスのよい朝ごはんを食べてきてね」

 

あわせて、1年生のみなさんに、「食育ランチョンマット」~毎日しっかり朝ごはん~を配布しました。

「ごはんやパンだけでなく、卵のおかずや野菜のおかず、しるものをそろえた朝ごはんを食べてきましょう」と、栄養教諭が説明すると

「えー」

「多い」

という声が聞こえてきました。

 

これから、本格的に運動会の練習が始まります。

ランチョンマットに書いてあるイラストを参考にしながら、毎日しっかり朝ごはんを食べて、学校で元気に活動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 1・2年生は、今年の運動会で「ジャンボリミッキー」のダンスと玉入れを行います。可愛いミッキーとミニーになりきるために、耳のカチューシャ作りを行いました。はさみで慎重に丸い形に切り取ったり、クレヨンでオリジナルの模様を付けたりしました。また、可愛いリボンを付けている子もいました。

 ダンス練習では、動画を見ずに踊れるようになってきて、運動会に向けて気持ちが高まってきているところです。可愛いミッキーとミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

むし だいすき(1年生)

 9月12日(火)に、生活科の学習で裏庭で生き物探しをしました。バッタやコオロギ、トンボ、チョウ等、様々な種類の生き物を見付けることができました。昆虫採取が得意な子は、自分の分を捕まえると友達の分も捕まえてあげたり、互いに捕まえた生き物を見せ合ったりして、協力しながら楽しそうに活動をしていました。来週は、生き物の飼い方について本を使って調べて、生き物の世話に挑戦します。

保護者の皆様、持ち物のご協力ありがとうございました。

暑中見舞い申し上げます(1年生)

 7月21日(金)、卒園したこども園、保育園、幼稚園へ暑中見舞いのハガキをかきました。1学期に学習した平仮名を一文字一文字ていねいに書き、夏らしいイラストを付けて完成させました。子供たちもハガキが届くのをとても楽しみにして、一生懸命に描き上げていました。

過去の記事