ふなっこ日記

プール開放スタート 夏休み初日

7月25日(火)子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。朝からぐんぐん気温が上がり、青空が広がっています。そして、ついに3年ぶりのプール開放がスタートしました。「冷たくて気持ちいい」「広々使えて楽しい」と口にしながら、友達と仲良く活動していました。毎回、教員2名と育成会役員3~6名が監視役を務めます。また、プールサイドからお子さんの様子を見に来られる方もいて、徐々に賑やかな雰囲気に包まれていきました。開放は10日間あります。是非お越しください。

七夕飾りが賑やかです

7月7日の七夕は過ぎましたが、舟橋小学校の七夕飾りは賑やかです。

いろいろな学年の子供が、自分の願い事を書いて飾ったり、飾りを作ったりしています。

「勉強が上手にできるようになりますように」

「野球選手になれますように」

「韓国の有名人に会ってたくさんお話しできますように」

みんなの願いが叶いますように!

笹は1学期が終わるまで児童玄関に飾っておきますので、またご覧ください。

救急救命講習会(育成会)

7月7日(金)19時から舟橋会館にて、育成会の体育委員会主催による救急救命講習会が開催されました。

夏季休業中のプール開放(10日間)では、毎回、教職員2名と育成会役員4名程度がプール監視にあたります。今回の講習会では、学年ごとに分かれ、消防署員6名から心肺蘇生法を詳しく学びました。参加していただいた皆様には、一時間半にわたり熱心にとても取り組んでいただき、ありがとうございました。協力して安全・安心なプール運営に努めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

短冊に願いを込めて・・・

 本日設置された竹ですが、さっそく子供たちが短冊や飾りを吊るしていました。
 短冊には「勉強が得意になれますように」「空手の大会でよい結果を残せますように」「パン屋さんになれますように」など、子供たちの様々な願いが書かれていました。
 子供たちの願いが、叶いますように。

 

ぐんぐん広場が人気です

舟橋小学校には、ぐんぐん広場があります。

ここでは、国語や算数の様々な種類のプリントが準備してあります。

なかよしタイムになると、子供たちはファイルと筆箱を持ってぐんぐん広場に集まってきます。

自分の得意な学習を伸ばしたい、苦手な学習を分かるようになりたい、

いろいろな友達と学習したい、先生に教えてもらいたい、など、

集まってくる子供たちの思いはいろいろです。

今日は、1年生の算数の学習を上級生が教えてあげたり、5年生が漢字の復習をしたりしていました。

学習したら、がんばったしるしとして、シールがもらえます。

ファイルにシールがたまっていくと、とても嬉しそうです。

また、ぐんぐん広場には、知能パズルや都道府県パズル等もあり、楽しんで考えています。

体や健康に関する本もあり、「背が伸びるためには運動も大切なんだ」とつぶやいている子供もいました。

ぐんぐん広場の学習プリントは、家庭学習にも活用できます。

また取り組んでみてください。

プールの学習、楽しいな

 いよいよ水泳のシーズンの到来です。今日は天候にも恵まれ、様々な学年がプールに入り、楽しそうに水遊びや水泳の学習を行っていました。
 今年度も、水泳の講師として、尾谷奈保子先生に指導していただいています。子供たちの泳力に合わせて、とても丁寧に教えてくださるので、子供たちはみるみる上達しています。子供たちは、「前より遠くまで泳ぐことができたよ!」「鼻まで潜ることができたよ!」とそれぞれ自分の成長を感じて嬉しそうでした。尾谷先生に教えていただいたことを活かして、これからの水泳の授業で練習に励んでほしいと思います。

7月になりました

7月と言えば七夕。今年もふなはしテトラ協働本部を介して、七夕飾りをつける竹を用意していただきました。早速、中庭の軒下や児童玄関に設置してみましたが、どれくらいの短冊(一人一人の願い)が彩られるのでしょうか。楽しみです。

車椅子贈呈 舟橋村社会福祉協議会様より

6月28日(水)舟橋村社会福祉協議会の綿引正則会長が車椅子を持って来校されました。

社会福祉協議会で集められたペットボトルキャップがALT(リサイクル会社)を経由して車椅子という形で還元されたものになります。具合が悪くなった子供たちがいたときなどに使っていただきたいとのことでした。軽くて折りたためるタイプなので使い勝手もよさそうです。ありがとうございます。

クラブ 1学期最終日 ~ようやく釣れました~

6月19日(月)1学期最後のクラブ活動でした。前回まで釣果に乏しかった「釣りクラブ」の面々でしたが、今日はようやく様々な魚と出会うことができました。

ウグイに、チチブと次々と釣り上げる中、逃しはしましたが50センチ級のコイまでかかりました。次こそは大物を釣るぞと意気込むクラブ員たちでした。

さわやか朝活!

朝の挨拶も元気な声が返ってくるようになるとともに、各学年の「朝の活動」も活発に行われています。

育てている花や野菜にやさしく水をあげたり、草花をつんだり、生き物のお世話をしたり、玄関掃除をしたりと、主体的な姿があちらこちらで見られます。そんな「さわやかな子供たち」から、我々教職員も今日の元気をもらっています。

過去の記事