ふなっこ日記

3年親子活動がありました。

6月17日(土)に、3年親子活動がありました。

講師の方を招き、上手な紙飛行機の作り方を教えていただきました。後半では、自分の作った紙飛行機を、決められた場所に飛ばし、得点を競うゲームをしました。親子みんなで盛り上がりました。

 

 

ビバクイズに生出演♪

5月24日(水)の12:30頃から放送された、「でるラジ小学校ラジオでビバ!クイズ」に、5年2組の児童が生出演しました。

舟橋小学校の自慢ベスト3の発表と、4チーム対抗のクイズをしました。舟橋小学校の自慢ベスト3では、3位は豆腐作り、2位は餅つき、1位はトミヨを育てていること、でした。舟橋小学校独自で頑張っている取組を自慢していました。

 

また、放送時間前には、6月4日(日)の再放送用の収録と、標準語のイントネーションについての話を聞かせてもらいました。

「屋根にのぼって、UFOを見て、笑った」をどのようなイントネーションで話すのが標準語なのかを、富山県バージョンと比較しながら教えていただきました。子供たちは、「富山弁のイントネーションの方が、普通だ」と感じているようでした。

 

子供たちもとても楽しむことができ、よい経験ができました。

平成29年度、最初の学習参観がありました。

4月22日(土)に学習参観がありました。子供たちは先生の話を集中して聞いていました。また、発表会では、自信をもって話していました。子供たち一人一人が頑張る姿が多く見られました。

学習参観後、育成会総会、教育講演会、懇談会が開かれました。足を運んでいただきありがとうございました。

 

1年1組                        1年2組

 

2年1組                        2年2組

 

3年1組                        3年2組

 

4年1組

5年1組                        5年2組

 

6年1組

明けまして おめでとうございます

1月10日(火)に3学期の始業式がありました。

元気な「ふなっ子」たちが学校に戻ってきました。

校長先生は、「学年のまとめ」の時期がやってきたこと、

学習面でも、生活面でも、めあてをもって

取り組んでほしいということ話をされました。

今年は丁酉です!「丁」は成長期の安定、

「酉」は収穫期で利を得る(とりこむ)という意味のようです。

子供たちには、これを機にめあてを立て、じっくり取り組み、

自分の可能性をさらに飛躍させていってほしいと思います。

16sigyosiki3-2 16sigyosiki3-1

一足早く クリスマスパーティを開催!

さつき・あじさい学級の子供たちは、12月2日に

釜ヶ渕小、立山北部小の友達と一緒に「クリスマスパーティ」をしました。

互いにより仲良くなるために、各校がゲームや出し物を企画し、交流しました。

与えられた課題を協力して達成したときには、自然とハイタッチや拍手が生まれ、

うれしさいっぱいの子供たちの笑顔を見ることができました。

dscn2569 dscn2615

カターレ富山の選手とのサッカー教室

11月8日、10日に、カターレ富山の選手によるサッカー教室がありました。

プロの選手の技を目の前で見せていただいたり、一緒にサッカーのゲームを

行ったりしました。

最後には選手から子供たちに向けて、

「好きなことを、時間をかけて見つけてほしいです。見つかったら実現に向けて努力してほしい。

必ず叶うとは言えないけど、努力したことは必ず自分のためになるはずです。」

とエールを送ってくださいました。

勇気付けられたふなっ子の今後が、大変楽しみです。

katare2016-1 katare2016-2 katare2016-3 katare2016-4

 

みんな頑張った 運動会

9月17日に運動会が行われました。

どの団も勝利を目指して、一丸となって競技に取り組む

子供の姿が見られました。

これからも「頑張り続けるふなっ子」に期待しています。

undokai3 undokai1 undokai2 undokai5

2学期がスタート!

9月1日に2学期の始業式がありました。校長先生のお話の後、

夏休みの体験発表会を行いました。

子供たちから話を聞いてみると、舟橋村にあった水車について調べ、

考えを深めたり、甲子園で高校野球を見てきて刺激を受けたりと、充実した

期間を過ごしてきたようです。

いろんな刺激を受けてきたふなっ子が、2学期どんな姿を見せてくれるのか、

今から楽しみです。

2gakkisigyo

 

芸術鑑賞会がありました

1日に、劇団「風の子 中部」の方々による「かぶとやま大騒動」という劇を
鑑賞しました。子供たちは、劇団員の方々の迫力ある演技に目が釘付けに
なっていました。見終わった後、感想を発表する場面では、子供たちから
「5人だけで演じていたなんて、信じられない」と表現の工夫について感心
したことや、「ヘラクレスオオカブトがかわいそうで、泣いてしまいました」と
ストーリーの世界に入り込んで感じたことを発表していました。
プロの劇団員の演劇から、たくさんのことを吸収できた1日になりました。
もしかしたらこの機会をきっかけとして、舟橋村からいろいろな人に感動を与える
ことができる役者が生まれるかもしれませんね。
geijutukanshokai (19) geijutukansho

校内ハーティウォークラリーがありました

6月29日、30日に校内ハーティウォークラリーが行われました。
今回初めて、運営する色団と参加する色団に分かれて、交互に取り組みました。
どの班もチェックポイントでのゲームを達成するために、知恵を出したり、励まし合ったりして、
活動していました。子供たちからの感想にも「仲を深めることができてよかった」という感想が
多かったです。絆を深め合った各団が、運動会ではどのような姿を見せてくれるのか…
早くも楽しみです。
walk1 walk2

過去の記事