ふなっこ日記

平成29年度卒業式がありました。

3月16日(金)、34名の卒業生が巣立ちました。涙を流しながら話す旅立ちの言葉には、心を熱くさせるものがありました。門出の式では、卒業生が思い出の曲を聴きながら見送られました。

 

 

離任式がありました。

3月12日(月)、藤岡先生と永井先生の離任式を行いました。藤岡先生には上学年の理科を、永井先生には主に4年と5年の算数の支援とぐんぐん広場を担当してもらいました。子供たちのために、精一杯尽力され、子供たちも別れを惜しんでいました。

 

学習参観がありました。

2月17日(土)、学習参観がありました。足下の悪い中、多数の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。子供たちは、頑張っている姿を見せようと一生懸命に取り組む姿が見られました。

授業の様子です。

 

 

 

 

第1回大縄記録会がありました。

1月17日(水)、おはよう集会の運動委員会の企画で、大縄記録会を行いました。2分間で跳んだ回数を競います。どのクラスも、練習した成果を発揮しようとクラス一丸となって活動していました。

書初大会がありました。

1月9日(火)、書初大会がありました。どの学年も集中して取り組んでいました。冬休みに練習してきた成果を発揮できたのではないでしょうか。自信のある作品を提出していました。

 

 

 

3学期の始業式がありました。

1月9日(火)に、3学期の始業式がありました。校長先生のお話では、元気なみんなの顔が見れたことが嬉しいこと、インフルエンザが流行る時期なので体調管理に気を付けて過ごしてほしいことが伝えられました。

 

2学期終了!

運動会から始まり、行事等で忙しい2学期も終わりました。

終業式では、校長先生から「善行」という言葉と、2020年に開催される東京オリンピックのマスコットを3学期に決めるので、冬休みの間に考えてきてほしいと伝えられました。

 

生徒指導の先生からは、「あいすはいい」の合言葉で

「あ」 歩こう雪道ゆっくりと

「い」 いけない火遊び危ないよ

「す」 進んでやろうお手伝い

「は」 早寝早起き朝ごはん

「いい」 いろんなことに挑戦しよう

と、安全に冬休みを過ごすための決まりを話していただきました。

 

安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 

生産者との会食がありました。

11月28日(火)、舟橋村で野菜等を生産しておられる方々を招待して、会食をしました。食物の生産に関わる人々や自然の恵みに感謝する気持ちが高まりました。

 

 

餅つき体験をしました。

学校の田んぼで育てた餅米と古代米で、餅つきをしました。どの学年の児童も、上手についていました。その後に、ついたお餅にごまやきなこを付けて、おいしくいただきました。ほっぺたが落ちるほどのおいしさで、もっと食べたいという児童も多くいました。

 

 

餅つきにご協力していただいた保護者や地域の皆様方、本当にありがとうございました。

過去の記事