ふなっこ日記

第2回 地域学校保健委員会がありました(5年生)

 12月7日(木)、第2回地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「マイベスト生活リズムをつくろう~睡眠を通して~」です。舟橋中学校の2年生と本校の5年生が参加しました。
 前半は、養護教諭から睡眠やメディアに関するアンケート結果の報告がありました。その後、子供たちが10のグループに分かれてマイベスト生活リズムを実践していくための話し合いを行いました。
 後半は、富山大学名誉教授 神川康子先生に指導助言をいただきました。睡眠と脳の関係や、健康な生活をおくるための睡眠の重要性について学習しました。
 中学生との合同学習を継続して行うことで、よりよい睡眠をとり、「マイベスト生活リズム」を実践する意欲を高めた子供たちでした。

体の清潔について考えよう(3年生)

 11月15日(水)、3年生は保健の学習で「体の清潔」について考えました。


 まず、体を清潔に保つにはどうすればよいかをクラスで考えました。子供たちは、「清潔ってなに?」と首をかしげていましたが、清潔が「きれいにする」という意味だと分かると、お風呂や手洗い、歯磨き等、たくさんの意見が出ていました。
 次に、手にクリームを塗り、手洗いをした後、ブラックライトで手を照らし、洗い残しを確かめました。子供たちは「手の隙間にクリームが残ってる!」「もっときれいに手洗いできてると思ってた」と驚いていました。
 最後に、養護教諭から手洗いの方法について教えてもらい、清潔についての意識を高めた子供たちでした。

保健の授業を公開しました

 11月7日(火)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(初年度)を開催しました。県内から120名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 3年生は、「はるかさん」「たかしさん」という架空の子供たちの生活を比較したり、「健康バロメーター」で自分の生活を振り返ったりしながら、健康に過ごすためにはどのような生活の仕方をすればよいのかを考えました。
 5年生は、友達と話し合ったり、養護教諭からアドバイスをもらったりしながら、不安や悩みへの対処法を考えました。
 子供たちは、
課題を自分事と捉え、積極的に話し合いながら学習を進めていました。

         

からだ ぴかぴか だいさくせん~手~(1年生)

 10月30日(月)に、「からだ ぴかぴか だいさくせん~手~」の学習をしました。まずは、「おやつの前に手を洗っているよ」「外から帰ったときに洗っているよ」と、手洗いのタイミングについて振り返ったり、手を洗う、清潔に保つよさについて話し合ったりしました。話合いのあとは、クリームを付けた手を洗い、ライトを当てて汚れの落ち具合を見てみました。手洗いに自信のある子も自信のない子もいましたが、自分の手洗いの仕方では、汚れが落ちていないことを実感し、ショックを受けている様子でした。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに隅々まで洗っている子供たちでした。

       

 

「健康」について考えよう(3年生)

 10月24日(火)、3年生の保健「健康な生活」の学習が始まりました。今回の授業では、「『健康』について考えよう」をテーマに、「健康」という言葉から思いつくことや、健康だとどんなよいことがあるか、自分は健康だと思うかなどについて話し合いました。
 養護教諭から「健康とは、体だけでなく心も調子がよい状態であること」だと教わると、子供たちは「僕は早寝早起きできてるし、病気にもならないから健康だよ。」「体は元気だけど、心は元気じゃないときもある。私は健康なのかな?」「今は眠くて、少しイライラするから健康じゃないかもしれないな。」と、自分の生活を振り返りながら話し合い、健康についての考えを深めていました。

自分の心を見つめよう(5年生)

 10月20日(金)、5年生の「かがやく自分のために! 心の健康について考えよう」の学習が始まりました。1回目のテーマは「自分の心を見つめよう」。子供たちは「心メーター」を使って、1日の自分の気持ちを振り返りました。
 その後、自分たちが感じた様々な気持ちについて話し合ったり、養護教諭の話を聞いたりする中で、「感情には様々な種類があるんだね。」「僕たちは小さいころよりも、感情が豊かになっているんだね。」という気付きを得ていました。

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

歯科検診がありました

全校で歯科検診がありました。

今日の給食にチョコソースが出されたので、

子供たちは念入りに歯磨きをして臨みました。

「虫歯があるかな…?」

「虫歯よりも、歯周病の方が怖いんだよ」と、

ドキドキしながら歯を診ていただきました。

後日、健診結果が配られます。

この機会に、歯磨きの仕方や歯に良い生活になるよう見直してみましょう。

新聞紙タワーを作ろう(5年生)

 5年生は心の健康に関する学習の一環として、人間関係づくりゲームに取り組んでいます。9月27日(水)は、新聞紙タワー作りに挑戦しました。ランダムに決められたグループに分かれて、糊やテープ、はさみ等を使わず、1mを超える新聞紙タワーを作るという課題に取り組みました。
 子供たちはグループ内でアイデアを出し合いながら、積極的に話し合っていました。中には、他のグループを手伝いに行く子供もいて、子供たち同士の温かい関わりがたくさん見られました。

 

毎日しっかり朝ごはん(1・2年生)

2年生は、1学期から「キラキラ朝ごはんを考えよう」と朝ごはんについての勉強しています。

今日は、朝ごはんについて学んだことを伝えようと、2年生の代表4人が、1年生のところへお話にいきました。

 

「私たちは、朝ごはんの勉強をしてきました。朝ごはんを食べるとよいことがたくさんあります」

「1年生のみなさんも、バランスのよい朝ごはんを食べてきてね」

 

あわせて、1年生のみなさんに、「食育ランチョンマット」~毎日しっかり朝ごはん~を配布しました。

「ごはんやパンだけでなく、卵のおかずや野菜のおかず、しるものをそろえた朝ごはんを食べてきましょう」と、栄養教諭が説明すると

「えー」

「多い」

という声が聞こえてきました。

 

これから、本格的に運動会の練習が始まります。

ランチョンマットに書いてあるイラストを参考にしながら、毎日しっかり朝ごはんを食べて、学校で元気に活動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

過去の記事