ふなっこ日記

卒業式を行いました

 3月15日(金)、卒業式が行われました。
 卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿は堂々としており、学校生活の中で立派に成長したことが伝わりました。


 「旅立ちの言葉」では、卒業生全員が心を込めて、6年間の思い出や感謝の気持ちを伝え、「心の中にきらめいて」を歌いました。在校生も、呼びかけや全校合唱「Smile Again」で、卒業生への感謝の気持ちを伝えました。卒業生も在校生も涙を流しながら、別れを惜しんでいました。

 卒業式後の門出の式では、まず、卒業生から担任の先生方に感謝を伝え、花束を渡しました。その後、1年生から卒業生に花束を渡し、卒業生代表と村長さんが万歳を行いました。最後に、卒業生を参加者全員の拍手で見送りました。


 6年間の思い出を胸に、新たな希望を抱いて舟橋小学校を巣立つ子供たちへ、精いっぱいのエールを送りたいと思います。6年間の長きにわたり、子供たちを見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

卒業式の予行練習を行いました

3月12日(火)1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。今年度は数年ぶりに全校児童が体育館に集まっての式となります。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、卒業式を盛り上げます。6年生が登校してくるのも後3日。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。

学習参観を行いました

 2月3日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 今年度最後の学習参観ともあり、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいました。お子様の成長した姿を、ご家族の皆様に見ていただけたことと思います。
 お忙しい中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

3学期がスタートしました

 1月9日(火)、3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けずに登校し、元気に挨拶をしていました。
 登校後、まずは地震を想定した臨時の避難訓練を行いました。各教室で地震が起きた際の基本的な行動や揺れがおさまった後の避難の仕方について確認しました。
 始業式では、令和6年能登半島地震で被災した方々へ黙祷を行った後、校長先生から、健康と安全に気を付けた行動をとってほしいという話と一人一人が目当てをもって様々なことに取り組んでほしいという話がありました。
 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

2学期 終業式を行いました

 12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、1・6年生の代表者が「2学期のあゆみ」を発表しました。縄跳びをがんばったことや、運動会での思い出を堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返っていました。

 校長先生からは、2学期の始業式に話されていた目当て「話し上手・聴き上手」「強い体・思いやる心」「マイベスト生活リズム」についての振り返りがありました。子供たちは、できたと思うものに手を挙げながら、静かに話を聞いていました。

 

 お話の後は、全校で校歌を歌いました。声を合わせて、元気な歌声を響かせていました。

 

 生徒指導主事からは、雪についての注意や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。雪が降って嬉しい気持ちもありますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 その後、学年で1名ずつ、挙手して当てられた子供たちが冬休みの目当てを発表しました。子供たちは自分から手を挙げ、「早寝早起きができるようにがんばりたいです。」「メディアを見すぎないようにしたいです。」など、それぞれの目当てを大きな声で発表しました。

 最後に、土田教育長と竹鼻地区の方々が来校され、竹鼻地区が「富山県農村文化賞」で表彰されたことを紹介していただきました。竹鼻地区では、平成26年から、本校の総合的な学習の時間の取組に賛同し、小学生が行う水生生物の調査や川の環境整備にご協力いただいており、今回はその活動が評価されての受賞となったとのことです。活動の中心となってきた教員からは「みなさんの先輩方や、みなさんが取り組んできたことが認められてうれしい。」という話があり、子供たちは受賞を喜んだり、副賞の兜に驚いたりしていました。

 

 2学期は、様々な行事や学習活動で子供たち一人一人の活躍が見られた学期だったと思います。冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

ふなっこフェスティバル②「ハーティ班対抗○×クイズ大会」

 11月18日(土)、午後からは、舟橋村青少年育成村民会議、育成会の方々にご協力いただき、「ふなっこフェスティバル」を行いました。
 第2部は、育成会のみなさん主催の「ハーティ班対抗○×クイズ大会」でした。

 舟橋小学校や先生方、舟橋村に関するクイズが出題されました。クイズの中には先生方が様々なチャレンジをし、その結果を予想するものもありました。子供たちは、ハーティ班ごとに円になり、一生懸命相談していました。正解が発表されると「イエーイ!」と声を上げ、大盛り上がりでした。
 企画・運営に携わっていただいた育成会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

ふなっこフェスティバル①「科学マジックショー」

 11月18日(土)、午後からは、舟橋村青少年育成村民会議、育成会の方々にご協力いただき、「ふなっこフェスティバル」を行いました。
 第1部は、富山大学 工学部のみなさんによる「科学マジックショー」でした。子供たちは色団ごとに4つのブースに分かれて見学しました。


 必ず色が揃うルービックキューブ、内側にある方だけが割れる風船、ちぎることができない紙、着ると宝箱の中身が分かる探偵衣装等、科学の力を使った様々なマジックを見せていただきました。マジックを見た子供たちは「すごい!」「どうなっているの!?」と大興奮。不思議そうに色々な角度から見たり、友達と話したりしていました。マジックの後は、大学生のみなさんから、どうしてこのような現象が起きるのかという解説もありました。マジックを通して、科学について興味をもった子供も多かったと思います。
 富山大学 工学部のみなさん、ありがとうございました。

同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ ~舟橋小学校 運動会~

 10月14日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。
 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

運動会予行練習が行われました

今日は運動会の予行練習を行いました。

予行練習には、「係の動きを確認する」という目的もあります。

運動会の係は、主に5、6年生が行い、

競技に関わる道具を設置したり、走る順の並び方を確認したりする、大切な役割です。

子供たちは、打合せしてきた係の仕事に、一生懸命に取り組んでいました。

当日は、競技の他に、係活動をしている子供たちの活躍にも注目してください。

 

予行練習だと分かっていても、同じ団の仲間を一生懸命に応援したり、一緒に踊ったりしていました。

中には水筒のお茶がなくなってしまう子供もいました。

当日は、十分な水分を用意してください。

また、朝は少し肌寒い場合もあるので、長袖の運動服を着て、暑くなったら脱ぐなど、

暑さ・寒さの調整ができるようにしてください。

運動会の練習が進んでいます

今日は運動会の予行練習の予定でしたが、天候が安定しないこと、グラウンドの状況があまりよくないことから、

明日に延期になりました。

今日は、晴れ間に団活動を行いました。

どの団の応援も、一通りの流れが完成しつつあり、

「みんなで頑張ろう!」という思いも高まっています。

過去の記事