ふなっこ日記

最近の図書室のようす

 図書室では、今年度から貸出・返却を手書きではなくシステムで管理することになりました。図書委員にバーコードを「ピッ」と読み取ってもらい、返却案内レシートをもらいます。
 図書館のようなシステムに子供たちは大喜びで、休み時間になると図書委員は大忙しです。

 1年生はまだ借りることはできませんが、図書室に来て読書を楽しんでいます。


 生き物の本、おばけずかん、おしりたんていが人気のようです。

 授業が始まる5分前まで貸出・返却処理をした図書委員は、自分も忘れずに本を借りて授業に向かいます。とても頼もしい5・6年生です。

ハーティイベントを行いました

5月2日(木)、春のハーティイベントを行いました。


 舟橋小学校では、1~6年生まで縦割りの「ハーティ班」を編成し、様々な活動を行っています。新しいハーティ班になって初めての活動となる今回は、全校でオレンジパークへ出かけました。最初に、6年生の運営委員から、児童会目標の発表がありました。堂々と大きな声で、今年度の児童会目標「みんなで協力 みんなでチャレンジ みんなが仲良し 笑顔あふれる舟橋小学校」を発表しました。
 その後、各班に分かれて自己紹介ゲームと自由遊びを行いました。自己紹介ゲームは、曲に合わせてコーンを回し、曲が止まった時にコーンをもっていた人が自己紹介するというルールで、どの班も楽しそうに取り組んでいました。自由遊びでは、鬼ごっこや花いちもんめ、だるまさんが転んだ等、班の6年生が考えてきた遊びを思いっきり楽しみました。
 天候にも恵まれ、ハーティイベントは大盛り上がりでした。同じ班の上級生や下級生と交流でき、子供たちはとても嬉しそうでした。次回のイベントが楽しみですね。

児童会任命式を行いました

 5月2日(木)、全校児童が参加して、児童会任命式を行いました。
 任命式では、委員会の委員長が校長先生から任命証を受け取りました。任命証を受け取った委員長たちは、「学校の中心となって頑張ります」「お昼の放送を通して、食べ物や食事の大切さを知ってもらえるように頑張ります」等、それぞれの決意表明を行っていました。
 委員会に所属する5・6年生は、真剣な表情で委員長や校長先生の話を聞いていました。学校のリーダーである高学年としての自覚と責任をもち、アイディアを出し合いながら児童会活動を盛り上げていってほしいと思います。また、まだ委員会活動を行っていない1~4年生も、背筋を伸ばして高学年のお兄さんお姉さんの姿を見つめていました。5・6年生が委員会活動を頑張る姿を見て、よい伝統が引き継がれていってくれたらよいと思います。

学習参観を行いました

 4月20日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

新学期が始まって1週間がたちました

令和6年度が始まって、1週間がたちました。

 

グラウンドで50m走や100m走をしてタイムを計っています。

「最後までがんばって!」という応援の声も聞こえてきます。

 

教え合いの時間では、きれいな字で書けていたらほめ合っています。

みんなで一緒に教科書の文章を音読する場面もあります。

 

黒板の文字をノートにていねいに書き写したり、大切なところに赤線を引いたりしています。

 

理科では実験の学習をしています。

桜や春の生き物の観察に外へ出かけた学年もあります。

 

授業の始めと終わりには、よい姿勢になって挨拶をしています。

みんなで挨拶を揃えた後の休み時間は、気持ちがいいです。

 

1年生は交通安全教室を行いました。

交通安全のお話を一生懸命に聞いていました。

 

今日、1年生が帰る前に、

「給食、おいしかったよ。全部食べられたよ」

「学校楽しかった!まだ帰りたくないな」

と話していました。

すてきな今年度の始まりの週になったようです。

見守り隊出発式

4月9日(火)見守り隊出発式がありました。今回は雨天であったので、登校班の班長のみが体育館に集まる形で開催されました。式では、加藤見守り隊や佐々木駐在所長よりお話をいただきました。その中で、交通安全に努めるとともに、見守り隊に対してしっかり挨拶をしてほしいとのお願いがありました。最後に児童の代表が日頃の見守り活動に対する感謝を述べました。今年度も事故のない一年間にしたいものです。

令和6年度がスタートしました。

 4月5日(金)、今日から舟橋小学校の令和6年度が始まりました。
 新2年生から新6年生までの子供たちが元気に登校し、さわやかな挨拶を校内に響かせていました。
 本日は着任式、始業式を行いました。

 -着任式-
 今年度は、6名の先生方が赴任し、挨拶をされました。子供たちは「どんな先生だろう」と、ステージ上の先生方の自己紹介を、期待いっぱいの目で見ながら話を聞いていました。また、その後に転入生の紹介もありました。新しい先生や友達との出会いに、嬉しそうな子供たちでした。

-始業式-

 初めに校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「笑顔かがやく、魅力ある学校」をつくっていくために、「挨拶」「挑戦」「協力」の3つを大切にしていきましょうという話がありました。子供たちは、校長先生を見つめながら、静かに話を聞いていました。

その後、担任の先生が発表されました。発表の際には子供たちから驚きの声が上がったり、拍手が起きたりしていました。そして、先生に「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶していました。その後は、全校で校歌を歌いました。大きな声で、元気に歌っていました。

 始業式の後、新しい担任の先生と学級活動を行いました。子供たちは、担任の先生との授業を楽しみにしている様子でした。
 子供たちにとって、新しい出会いがいっぱい、ドキドキワクワクがいっぱいの一日になりました。今年度も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

修了式を行いました

 3月22日(金)、令和5年度修了式が行われました。
 はじめに、3・5年生の代表の子供が「3学期のあゆみ」を発表しました。書初め大会の練習や卒業を祝う会の準備で、頑張ったことや活動を通して学んだことなどを発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の3学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。


 その後、各学年の代表の子供たちが修了証を受け取りました。子供たちは緊張しながらも、堂々と受け取っていました。代表以外の子供たちも、自分の学年が呼ばれるとまっすぐ立って見守っていました。


 校長先生の話では、年度の初めに話されていた、「大好き大作戦」の振り返りを行いました。校長先生が「舟橋村のことが、これまでより大好きになった人は手を挙げましょう。」と呼びかけると、多くの子供たちがピンと手を挙げていました。今年度は学習や生活の中で地域の方々との関わりも多く、子供たちにとって舟橋村が大好きになる機会がたくさんあったのではないかと思います。また、春休みは次の学年の助走期間であり、大切に過ごしてほしいと話されていました。


 子供たち一人一人の式に臨む態度や表情から、とても充実した3学期、とても充実した1年間だったことが伝わってきました。

卒業式の予行練習を行いました

3月12日(火)1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。今年度は数年ぶりに全校児童が体育館に集まっての式となります。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、卒業式を盛り上げます。6年生が登校してくるのも後3日。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。

ハッピースマイル集会を行いました

 3月6日(水)、今年度最後のハッピースマイル集会を行いました。今回は、歌声タイム、表彰式、3年生からの発表を行いました。

 歌声タイムは、卒業式で歌う「Smail Again」を全校で歌い合いました。音楽担当からいくつかのポイントを教えてもらったことで、優しく語りかけるように歌えるようになりました。

 表彰式では、今回もたくさんの人たちが表彰されました。たくさん本を読んだ多読賞では、「年間最多読賞(204冊)」も紹介されました。
 3年生からの発表では、総合的な学習の時間に「米作り」について体験したり調べたりしたことをまとめ、発表しました。子供たちは、緊張しつつも堂々と話すことができました。3択クイズや並べ替えクイズなども交えながら、工夫して発表していました。

 次年度も子供たちがのびのびと表現できる場になることに期待しています。

 

過去の記事