ふなっこ日記

歯と口の健康週間

今日から10日までは歯と口の健康週間です。

 

給食では、かみ応えのある食材や、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材を使った「かみかみメニュー」が毎日登場します。

今日のかみかみメニューは「スティックきゅうり」と「小魚と大豆のごまがらめ」でした。

 

教室では、「きゅうり一切れを30回かんで食べたよ」「28回で飲み込んでしまった」と、かむことを意識して食べる様子がみられました。

 

デザートのレモンゼリーにはナタデココが入っており、よくかんで食べることでコリコリとした食感が楽しめました。いろいろなものを、よくかんで食べる習慣が身につくとよいですね。

 

 

 

 

 

5月生まれの誕生会食(2回目)

今日は5月生まれの人の2回目の誕生会食があり、9人の子供たちが集まりました。

 

給食委員会からは、5月が誕生日という「ハチワレ」の身長は何センチというクイズや、5月の花であるバラの花はプレゼントする本数によって意味が異なるというクイズがあり、盛り上がっていました。

「108本のバラは結婚してください」という意味です。」

 

今日は給食を早く食べ終わる子が多く、終わった子供たちは、校長先生に切り絵のリクエストをしていました。

リクエストにあった「ハチワレ」の実物大(8cm)という切り絵が、校長室前に展示してあります。

ご覧ください!

 

 

マイベスト生活リズムチェックシート最終日です

今年度も、舟橋村のこども園とすきっぷ園、小学校、中学校全体で、「マイベスト生活リズムチェックシート」を行っています。

先週から始まった1回目のチェック期間も、今日で最終日。

睡眠時間やメディアを使った時間などは、記録できたでしょうか。

また、自分のめあてに取り組めたでしょうか。

保護者の皆様、記録を一緒にとってくださったり、励ましてくださったりと、ご協力いただきありがとうございます。

子供たちは、

「チェックシートを書く間は、早寝をがんばらないといけないから、ちょっと大変…」

「家の人も一緒に運動をするのをがんばってくれているよ」

と、取組を振り返っていました。

 

6月は、舟橋小学校5年生と舟橋中学校2年生とが合同で地域学校保健委員会を行います。

今回のチェックシートの結果を基に意見交換や話合いをする予定で、保護者の方も参観いただけます。

いろいろな機会を重ね、自分の生活に合った「マイベスト生活リズム」を目指して、自分の生活を見つめていってほしいです。

5月生まれの誕生会食(1回目)

昨日の給食時間に、5月生まれの人の紹介があり、給食委員会から、誕生会食の招待状が届けられました。

 

今日は1回目の誕生会食が行われ、10人が集まって、わいわいと給食を食べました。

給食委員会からは、桜に関するクイズが出題され、参加者は、「難しい」と言いながらも一生懸命考えて、正解だと思うものに手を挙げていました。

また、5月生まれの有名人が紹介され、コナンや煉獄さんが5月生まれと知り驚いていました。

 

校長先生からは恒例の切り絵がプレゼントされ、切り絵に隠された動物を探して楽しみました。

5月生まれ2回目の誕生会食は、5月30日(木)に行われます。

4月生まれの誕生会食(2回目)

4月生まれの2回目の「誕生日お祝い会食」が、校長室で行われました。

給食委員会からクイズが3問出題され、参加者はヒントが書かれた紙を順番に回しながら、近くの人と一緒に答えを考えていました。

 

また、校長先生から切り絵の実演を見せてもらう場面もあり、「次はちいかわを作ってほしい」と子供たちからいろいろなリクエストがでていました。

 

 

誕生日お祝い会食を行いました。

今日は、4月生まれの誕生日の人が集まり、校長室で給食をいただきました。

 

昨年度までは、給食委員会が、誕生日のお祝いデザートを給食時間に届けていましたが、今年度は趣向を変え、校長室で誕生日のお祝いをしようと、実施したものです。

給食委員会が、手作りの招待状を、前もって誕生日の人に届けに行きました。

初めての試みであり、みんな来てくれるか心配でしたが、どの学年も時間通りに集まりました。

 

給食委員会の司会のもと、自己紹介をしたり、4月にちなんだクイズをしたりして和やかに過ごしました。

 

校長先生から歌のプレゼントもあり、招待された子供たちはみんな笑顔になっていました。

 

最後に、校長先生手作りの「切り絵」が手渡しされ、子どもたちは、一つ一つ違う絵柄に興味津々で見ていました。

4月生まれの誕生会食は2回に分けて行われます。

次回は今週の木曜日です。

給食委員会の担当によってクイズの内容も変わるので次回も楽しみです。

 

 

 

 

ハッピースマイル集会を行いました

 5月14日(火)、児童集会「ハッピースマイル集会」を行いました。
 歌声タイムでは、「えがお かがやいて」を合唱しました。明るく、元気な歌声で歌いました。
 次に、児童会長から、集会の名前についての説明がありました。児童会目標を踏まえて、みんなが楽しい気持ちになれる集会にしたいと話しました。
 その後、表彰が行われました。表彰された子供に向けて、「おめでとう!」と声をかけたり、大きな拍手を送ったりする子供たちの様子を見て、あたたかい気持ちになりました。
 スマイルタイムでは、報道・集会委員会が企画した「猛獣狩り」ゲームを行いました。子供たちは、大きな声で「猛獣狩りに行こうよ!」とかけ声を言ったり、色々な学年の人と自己紹介をしたりして楽しんでいました。
 ハッピースマイル集会は、今後も月に1回行う予定です。また、集会の様子は保護者の方に公開しており、本日もたくさんの保護者に方々にご参観いただきました。これからも、報道・集会委員会を中心として、子供たちが主役の、みんながスマイルになる集会を行っていってほしいと思います。

 

 

最近の図書室のようす

 図書室では、今年度から貸出・返却を手書きではなくシステムで管理することになりました。図書委員にバーコードを「ピッ」と読み取ってもらい、返却案内レシートをもらいます。
 図書館のようなシステムに子供たちは大喜びで、休み時間になると図書委員は大忙しです。

 1年生はまだ借りることはできませんが、図書室に来て読書を楽しんでいます。


 生き物の本、おばけずかん、おしりたんていが人気のようです。

 授業が始まる5分前まで貸出・返却処理をした図書委員は、自分も忘れずに本を借りて授業に向かいます。とても頼もしい5・6年生です。

ハーティイベントを行いました

5月2日(木)、春のハーティイベントを行いました。


 舟橋小学校では、1~6年生まで縦割りの「ハーティ班」を編成し、様々な活動を行っています。新しいハーティ班になって初めての活動となる今回は、全校でオレンジパークへ出かけました。最初に、6年生の運営委員から、児童会目標の発表がありました。堂々と大きな声で、今年度の児童会目標「みんなで協力 みんなでチャレンジ みんなが仲良し 笑顔あふれる舟橋小学校」を発表しました。
 その後、各班に分かれて自己紹介ゲームと自由遊びを行いました。自己紹介ゲームは、曲に合わせてコーンを回し、曲が止まった時にコーンをもっていた人が自己紹介するというルールで、どの班も楽しそうに取り組んでいました。自由遊びでは、鬼ごっこや花いちもんめ、だるまさんが転んだ等、班の6年生が考えてきた遊びを思いっきり楽しみました。
 天候にも恵まれ、ハーティイベントは大盛り上がりでした。同じ班の上級生や下級生と交流でき、子供たちはとても嬉しそうでした。次回のイベントが楽しみですね。

児童会任命式を行いました

 5月2日(木)、全校児童が参加して、児童会任命式を行いました。
 任命式では、委員会の委員長が校長先生から任命証を受け取りました。任命証を受け取った委員長たちは、「学校の中心となって頑張ります」「お昼の放送を通して、食べ物や食事の大切さを知ってもらえるように頑張ります」等、それぞれの決意表明を行っていました。
 委員会に所属する5・6年生は、真剣な表情で委員長や校長先生の話を聞いていました。学校のリーダーである高学年としての自覚と責任をもち、アイディアを出し合いながら児童会活動を盛り上げていってほしいと思います。また、まだ委員会活動を行っていない1~4年生も、背筋を伸ばして高学年のお兄さんお姉さんの姿を見つめていました。5・6年生が委員会活動を頑張る姿を見て、よい伝統が引き継がれていってくれたらよいと思います。

過去の記事