オンラインで ハッピースマイル集会
1月31日(水)のハッピースマイル集会は感染症等拡大防止のため、オンラインで行いました。歌声タイムは放送室から、お知らせタイムは体育館から中継する形を取りました。
全校が一同に会するのに越したことはありませんが、カメラのズーム機能を使ったことで受賞者の表情や発表者の様子がよく分かるという利点を見つけることができました。
今後も工夫を凝らした学校運営に努めていきたいと思っています。
1月31日(水)のハッピースマイル集会は感染症等拡大防止のため、オンラインで行いました。歌声タイムは放送室から、お知らせタイムは体育館から中継する形を取りました。
全校が一同に会するのに越したことはありませんが、カメラのズーム機能を使ったことで受賞者の表情や発表者の様子がよく分かるという利点を見つけることができました。
今後も工夫を凝らした学校運営に努めていきたいと思っています。
1月24日(水)舟橋村に出されていた「大雪注意報」「着雪注意報」が11時前には解除され、お昼休みは子供たちの絶好の雪遊びタイムとなっていました。雪合戦や雪だるまづくり、中には雪山から転げ落ちて遊ぶ子供もいました。何ともたくましい限りです。
1月24日(水)舟橋村を除く県内の市町には大雪警報が出されており、今後の気象情報がとても気になるところですが、子供たちは足元をしっかりと見ながらたくましく登校してきました。
グラウンドは真っ白な雪で覆われていますが、6年生を中心に除雪を進めており、校内では安全に過ごせるようになっています。家庭や地域の皆様におかれましても、登校の見守り等ありがとうございました。引き続き、下校時の見守り等もよろしくお願いいたします。
1月9日(火)、3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けずに登校し、元気に挨拶をしていました。
登校後、まずは地震を想定した臨時の避難訓練を行いました。各教室で地震が起きた際の基本的な行動や揺れがおさまった後の避難の仕方について確認しました。
始業式では、令和6年能登半島地震で被災した方々へ黙祷を行った後、校長先生から、健康と安全に気を付けた行動をとってほしいという話と一人一人が目当てをもって様々なことに取り組んでほしいという話がありました。
その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
はじめに、1・6年生の代表者が「2学期のあゆみ」を発表しました。縄跳びをがんばったことや、運動会での思い出を堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返っていました。
校長先生からは、2学期の始業式に話されていた目当て「話し上手・聴き上手」「強い体・思いやる心」「マイベスト生活リズム」についての振り返りがありました。子供たちは、できたと思うものに手を挙げながら、静かに話を聞いていました。
お話の後は、全校で校歌を歌いました。声を合わせて、元気な歌声を響かせていました。
生徒指導主事からは、雪についての注意や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。雪が降って嬉しい気持ちもありますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
その後、学年で1名ずつ、挙手して当てられた子供たちが冬休みの目当てを発表しました。子供たちは自分から手を挙げ、「早寝早起きができるようにがんばりたいです。」「メディアを見すぎないようにしたいです。」など、それぞれの目当てを大きな声で発表しました。
最後に、土田教育長と竹鼻地区の方々が来校され、竹鼻地区が「富山県農村文化賞」で表彰されたことを紹介していただきました。竹鼻地区では、平成26年から、本校の総合的な学習の時間の取組に賛同し、小学生が行う水生生物の調査や川の環境整備にご協力いただいており、今回はその活動が評価されての受賞となったとのことです。活動の中心となってきた教員からは「みなさんの先輩方や、みなさんが取り組んできたことが認められてうれしい。」という話があり、子供たちは受賞を喜んだり、副賞の兜に驚いたりしていました。
2学期は、様々な行事や学習活動で子供たち一人一人の活躍が見られた学期だったと思います。冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
11月28日(火)、秋のハーティイベントが行われました。
教室や体育館でハーティ班ごとに分かれ、班の6年生が考えた遊びを行いました。ハンカチ落としや花いちもんめ、風船を使ったバレーボール、王様ゲーム、トランプ、フラフープくぐり、ストップウオッチを使った30秒ぴったりチャレンジ等、それぞれの班で工夫した様々な遊びが行われていました。どの班からも楽しそうな声が聞こえ、学年の垣根を越えてあたたかい交流が行われていました。
3学期には「冬のハーティイベント」を実施する予定です。お楽しみに!
11月22日(水)、11月のハッピースマイル集会を行いました。
歌声タイムでは、「青い空に絵をかこう」を歌いました。子供たちは、「エイ、ヤア!」の合いの手を入れながら、元気に歌いました。
お知らせタイムでは、表彰と運動委員会・運営委員会の発表がありました。運動委員会の発表では、冬におすすめの運動を紹介しました。運営委員会の発表では、クイズを交えながら、「あいさつで笑顔の花を咲かせよう大作戦」の説明がありました。
今月からハッピースマイル集会の様子を保護者の方に公開しており、さっそく参観に来ていただいた方がおられました。今後も毎月開催される集会の様子を公開していく予定です。
11月18日(土)、午後からは、舟橋村青少年育成村民会議、育成会の方々にご協力いただき、「ふなっこフェスティバル」を行いました。
第2部は、育成会のみなさん主催の「ハーティ班対抗○×クイズ大会」でした。
舟橋小学校や先生方、舟橋村に関するクイズが出題されました。クイズの中には先生方が様々なチャレンジをし、その結果を予想するものもありました。子供たちは、ハーティ班ごとに円になり、一生懸命相談していました。正解が発表されると「イエーイ!」と声を上げ、大盛り上がりでした。
企画・運営に携わっていただいた育成会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
11月18日(土)、午後からは、舟橋村青少年育成村民会議、育成会の方々にご協力いただき、「ふなっこフェスティバル」を行いました。
第1部は、富山大学 工学部のみなさんによる「科学マジックショー」でした。子供たちは色団ごとに4つのブースに分かれて見学しました。
必ず色が揃うルービックキューブ、内側にある方だけが割れる風船、ちぎることができない紙、着ると宝箱の中身が分かる探偵衣装等、科学の力を使った様々なマジックを見せていただきました。マジックを見た子供たちは「すごい!」「どうなっているの!?」と大興奮。不思議そうに色々な角度から見たり、友達と話したりしていました。マジックの後は、大学生のみなさんから、どうしてこのような現象が起きるのかという解説もありました。マジックを通して、科学について興味をもった子供も多かったと思います。
富山大学 工学部のみなさん、ありがとうございました。
11月18日(土)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。