ふなっこ日記

稲刈りをしました

10月4日(木)、髙野教育長を始め、村役場の方等、関係者の皆様のお力添えをいただき、学校田で育てたもち米の刈り取りをしました。

1・2年生は、コンバインで刈る様子を見学しました。稲刈りの仕方やお米が食べられるようになるまでの話を聞き、お米を作る人の苦労を知りました。

 

5・6年生は、鎌で刈りました。昔の稲刈りの様子や鎌の使い方等を、農業アドバイザーの方から教えて頂いた後、みんなで協力して刈りました。子供たちから「結構大変だ」といった声が聞かれましたが、お米を一粒も無駄にしないよう丁寧に刈っていました。

     

学校巡回劇場 落語を聞きました

10月3日(水)、噺家 桂米多朗さんが来校されました。

初めに、落語の歴史や着物、扇子や手ぬぐいを使った所作等を教えていただき、伝統芸能である落語について理解を深めました。

 

続いて、登場人物のやり取りが面白い子咄や、「饅頭怖い」「牛ほめ」を聞きました。何人もの登場人物を演じわけ、軽妙に進められるお話に、子供たちからは大きな笑い声が上がりました。また、南京玉すだれの芸も見せていただきました。

   

最後に、児童を代表して、6年生がお礼の言葉を述べました。伝統芸能「落語」の面白さを感じることのできる1時間となりました。

 

 

9月19日 1年生お礼の気持ちを伝えました。

1年生は、運動会の練習や当日に、高学年のお兄さん・お姉さんたちにたくさんお世話になりました。「舟橋音頭を教えてくれてうれしかったよ」「一緒に応援合戦をして楽しかったよ」と、一人一人がカードにありがとうの気持ちを書いて伝えました。5,6年生の教室に持っていくと、「かわいいカードを書いてくれてありがとう」と、拍手をして受け取ってくれました。

9月17日 運動会!

2日間の順延がありましたが、心に残る運動会を開催できました。

個の力を出し切った個人走や加技走。色団で団結し、力を合わせた団体競技。声や動き、そして心を1つにした応援合戦。どの競技も、力の限りを尽くし、運動会を成功へ導きました。

特に、6年生は、夏休みから準備を行い、2学期が始まってから2週間という短い中で、下学年への声かけや係の準備、打合せなど毎日を大変忙しく過ごしていました。

運動会を通してさらに強固になった団結力をこれからの学校生活に生かしていきます。

花とみどりの少年団として宿泊体験!

7月30日(月)~31日(火)の1泊2日で、5年生2名が、花とみどりの少年団として、立山青少年自然の家で宿泊体験をしてきました。

1日目は、寝泊まりをするテント貼りから始まりました。初めて作るテントに戸惑いながらも、フォレストリーダーの方と協力して作りました。

 

その後、クラフト体験で木笛を作りました。のこぎりを使って適当な長さに切り、穴を空けて空気の通り道を作りました。のこぎりを上手に使いこなすのが難しく、コツを聞きながら切っていました。参加した子供たちは、出来上がった木笛を吹きながら、喜びをかみしめていました。

   

そして、夕食は野外炊飯。カレーライスを作りました。着火してから火を大きくするためには、どのように薪を置くといいのかを他校の友達と相談しながら薪を置いていました。焦がさずにふっくらしたご飯と、少ししゃわしゃわっとしたカレーで美味しくいただきました。

  

一息ついた後、キャンプファイアを行いました。レクリエーションでは、舟橋小学校の良いところを発表したり、他校と交流を深めたりして1日の活動を振り返りました。その後、入浴を済ませ就寝しました。時刻が遅くなるにつれて気温も下がり、ゆっくり体を休めることができました。

  

2日目は○×クイズをしました。植物や環境などに関するクイズで、5・6年生で学習する内容が盛りだくさんでした。また、自然のことや歴史のことなど、考えさせられる内容も多く、実りのある活動でした。

 

心温まるハーティタイム

ハーティタイムは、舟橋小学校が大切にしている縦割り班で活動する時間です。

本校は、そうじの時間やおはよう集会等をハーティ班で取り組むことが多く、上学年は下学年のサポートをするなかで、人との関わり方を学んでいきます。

今日は、ハンカチ落としや、トランプ、イス取りゲームなどの6年生が考えた遊びをハーティ班で楽しみました。他学年との交流を通して笑顔があふれるすてきな時間でした。

プール清掃を行いました。

6月19日(火)に、5・6年生が力を合わせ、プール清掃を行いました。本年度は、プールの劣化防止、防災の観点から、水を貯めていたため、例年に比べ、水の中に落ち葉や砂などが混じっていました。しかし、5・6年生は、下級生のために、一生懸命掃除をし、例年通りピカピカのプールに磨き上げました。

 

4年生 1日6年生プロジェクトで学校をまとめました。

5・6年生が、連合体育大会で学校を留守にした5月15日(火)、

4年生が、6年生の代わりに学校の中心となり、さまざまな仕事をしました。

登校班では班長となり、下級生の歩く速度を考えて登校しました。

また、朝、玄関前に立ってあいさつ運動をしたり、給食時の放送をかけたり、図書室当番をしたりと、

日頃、5・6年生が取り組んでいる委員会活動を体験しました。

今回のプロジェクトで5・6年生の大変さを感じるとともに、高学年への意欲も高まりました。

交通安全見守り隊の出発式がありました。

4月13日(金)、安全見守り隊出発式がありました。見守ってくださっている地域の安全見守り隊の方への感謝の気持ちと自分たちも安全に登校することの決意を6年生代表が発表し、方面別に集団下校しました。

 

 

入学式がありました。

4月6日(金)、平成30年度入学式が行われました。ピカピカの1年生31名が、真新しい制服に身を包み、舟っ子の仲間入りをしました。6年生の代表が、1年生に舟橋小学校のよいところや先生方や友達のことを早く覚えて一緒に舟橋小学校をもっとよくしていこうと話をしました。最後に、2~6年生の児童が、大きな声で校歌を歌って祝いました。

 

 

過去の記事