ふなっこ日記

パソコン教室(4年生)

2学期末に、高緑先生から、コンピュータ指導を受けました。

ゲーム依存症は病気であり、子供を狙ったネット犯罪の実話を聞いた子供たちは、びっくり!

便利なメディアを正しく安全に使おうという気持ちを新たにしました。

第2学期終業式を行いました

12月24日、平成31年度第2学期終業式を行いました。

1年生と4年生の代表が、2学期の自分の頑張り「2学期のあゆみ」を堂々と発表しました。

終業式の後は、表彰や運営委員会と教員による冬休みの注意の寸劇を行いました。

子供たちが、自分の目当てをもって楽しく充実した冬休みを過ごすことができるよう願っています。

     

4年生がガラス細工の体験学習を行いました

舟橋村にあるK’sスタジオガラス工房の吉田さんに協力していただき、ガラス細工の体験活動を行いました。

吉田さんに指導してもらいながら、子供たちは一生懸命にガラスのコップに細工をしていました。この後、吉田さんの方で加工していただき完成になります。どのようなものができるのか子供たちも楽しみにしています。

立山区域音楽学習発表会

 

10月9日(水)に、4年生が立山区域音楽学習発表会に参加しました。

 

1学期から取り組んできた合唱練習の成果を発揮する日ということもあり、緊張している様子も見られましたが、もてる力を十分に発揮することができました。また、区域の他の小学校の合唱を聞くことで、様々な刺激を受けていました。この経験を来週行われる学習発表会に生かしていってほしいと思います。

9/20(金)に4年生が校外学習に行ってきました

9/20(金)に4年生が校外学習で、株式会社ALTへ行ってきました。

1学期から環境チャレンジ10の活動を行ってきました。その一環として、株式会社ALTでは、資源ごみがどのように処理され、再利用されているのか教えていただきました。環境問題に関する説明を聞いたり、缶やペットボトルの処理作業の様子を見たりすることで、地球の資源の重要性について考えていました。

 

1月22日 4年生の学習の様子

図工は版画を制作しています。テーマは「まぼろしの生き物」です。

空想した生き物を版画で表現します。どんな作品になるのか、楽しみです。

理科では、熱の伝わり方の実験をしました。

鉄片の熱はどのように伝わるのか、予想を立てて実験を行いました。

子供たちの目は釘付けになり、予想した結果になるのか興味津々。

科学の好きな子供たちに育ってほしいです。

体育では、「マット運動」をしています。

きれいな前回りをするポイントをみんなで考え、

「ひざを伸ばすといいよ」「手を前の方につくといいよ」など

ペアでアドバイスし合って学習しています。

終業式を行いました

12月21日(金)、終業式を行いました。

始めに、2学期がんばったことについて、

1年生と4年生の代表が発表しました。

全校児童に堂々と自分の経験や思いを伝えました。

 

続いて、宮田校長先生から、新年に向けての心構え等について

お話を聞き、2学期の善行賞を2名の児童が受け取りました。

終業式後に、冬休みの過ごし方について、教職員による寸劇を見ました。

「スイ(水)カ(火)マン(人)シャ(車)-ク」や

「いかのおすし」についての意識を高めました。

教職員の熱演に、児童は大きな笑い声を上げ、楽しんでいました。

  

12月11日、12日 4年生 粘土作品制作

4年生は、総合の学習で関わっているガラス工房K’s studioの吉田さんを講師に招き、粘土作品を制作しました。テーマは「そうぞうのオリジナルの生き物」で、子供たちは制作手順をしっかり聞き、イメージを膨らませて制作していました。吉田さんにやさしくアドバイスをもらい、子供たちは、とても楽しそうに活動していました。

 

 

11月9日 4年生 校外学習

4年生39名は、11月9日に株式会社ALT(アルト)と富山市科学博物館に行ってきました。

アルトでは、家庭で出すゴミを減らすことが、地球の環境をよくすることにつながることや、資源物(ペットボトル、ビン、アルミ缶など)がどのように分別され、どのような物にリサイクルされるかについて話を聞いたり、実際に見学したりしました。

日本で出るゴミの量は、年間4317万トンで、このままゴミを出し続けると、ゴミの埋め立て場は50年もたないということを聞き、驚いていました。

また、人の手で行われる分別作業もあり、その大変さを肌で感じることもできました。

科学博物館では、グループごとの課題に取り組みました。また、プラネタリウムでは映し出された、富山の星空に感嘆の声が聞こえました。また、富山の高山(こうざん)のことから浅い海や深海までについての自然科学の展示をじっくり見る様子もありました。

過去の記事