不審者対応の避難訓練を行いました
11月24日(木)に、富山県防犯協会の2名の方と上市警察署の4名の方に見守られながら、不審者対応の避難訓練を行いました。学校職員が不審者に扮し学校敷地内に不審者が現れたと想定して、その対応手順や子供たちの行動の仕方等について助言いただきました。教職員も子供たちも真剣に訓練に臨みました。本日の反省点を生かして、対応マニュアルを見直すとともに、子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
11月24日(木)に、富山県防犯協会の2名の方と上市警察署の4名の方に見守られながら、不審者対応の避難訓練を行いました。学校職員が不審者に扮し学校敷地内に不審者が現れたと想定して、その対応手順や子供たちの行動の仕方等について助言いただきました。教職員も子供たちも真剣に訓練に臨みました。本日の反省点を生かして、対応マニュアルを見直すとともに、子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
1年生が大切に育ててきたアサガオも枯れ始め、種がとれるようになってきました。たくさんの種がとれ、1年生はとてもうれしそうです。来年も種を植えて花を咲かせたいと、楽しみにしています。
6/21(火)、1年生は舟橋村立図書館に招待していただきました。
紙芝居を通して図書館の使い方を教わり、おはなし会を楽しみました。
図書館の見学では、秘密の部屋(書庫)を特別に見せてもらい、嬉しそうに館内を見渡していました。
ワクワクするような案内をしてくださった舟橋図書館の皆さま、ありがとうございました。
今日は、はじめて「あさがおのかんさつノート」をかきました。葉や茎の様子をかくのは難しかったのですが、一生懸命見てかきました。色も塗って、とても上手にかくことができました。
5月12日(木)に、生活科の学習でアサガオの種を植えました。担任の先生の話をよく聞き、「早く芽が出てほしいな」「きれいな花が咲いてほしいな」と願いながら、上手に植えることができました。これから、みんなでお世話や観察を続けていきます。
4月25日(月)に、1年生は、学校司書の佐伯香月先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生は読み聞かせが大好きです。佐伯先生の感情豊かな表現に、子供たちはお話の世界に引き込まれたようで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
佐伯先生には、今後、1年生だけでなく、他の学年でも読み聞かせをしていただく予定にしています。
4月12日(火)、舟橋村駐在所 柳原所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。
学校周辺を実際に歩きながら、歩道や交差点、踏切等の正しい歩き方を学習しました。
1年生は、「右、左、右」をよく見て、ピンと手を挙げて横断歩道を渡り、真剣に取り組んでいました。
4月7日(木)、入学式を行いました。さわやかな青空の下、新入生35名全員が出席して入学式を行うことができました。前日から6年生が準備をしてくれたこともあり、式を無事終えることができました。
1年生は、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。少し緊張しながらも、しっかりと前に立った人の話を聞いていました。
式の中で、6年生が舟橋小学校のよいところを紹介しました。パワーポイントを使い、分かりやすく発表していました。
入学式は各教室に中継されており、2~5年生はリモートで式の様子を見守りました。場所は離れていても、全校児童で新入生の入学を歓迎していました。
1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は202名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。
6年生から招待を受けて、楽しく遊びました。体育館で、ピンポンカップイン、空き缶積みと空き缶当て、ペットボールボーリングの4種類の遊びがありました。しかも、そのゲームのポイントで、折り紙や塗り絵用紙がもらえます。6年生に優しく声をかけてもらった、やり方を教えてもらった、「すごいね」と言ってくれたなど、1年生は大喜びでした。
2月25日(金)に、卒業を祝う会を行いました。今回のスローガンは「最高に楽しい祝う会を心に刻もう!!」です。1年生はプレゼント、2年生は招待状を作り、6年生に渡しました。3年生と5年生は、クイズなどの出し物を担当しました。4年生は、6年生の入退場に合わせて演奏をしました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて、練習をし発表をしました。特に、会を成功させようと中心となって準備を進めてきた5年生の働きぶりは見事でした。
6年生にとって、心に残る楽しい会になったのではないかと思います。