スイカ収穫
あじさい級で育てていたスイカを収穫しました。昨年のスイカの中身は白色でしたが、今年は赤色に育っていました。
子供たちは「すっぱい~!」「買ったやつの方がおいしい」「種が白いから、まだ育っとる途中やったんや!」といろいろ考えながら食べました。明日から夏休みです。2学期に会える日を楽しみにしています。
あじさい級で育てていたスイカを収穫しました。昨年のスイカの中身は白色でしたが、今年は赤色に育っていました。
子供たちは「すっぱい~!」「買ったやつの方がおいしい」「種が白いから、まだ育っとる途中やったんや!」といろいろ考えながら食べました。明日から夏休みです。2学期に会える日を楽しみにしています。
あじさい級の子供たちは、立山北部小学校と釜ヶ渕小学校の友達と交流会をしました。
何でもバスケットと3時のおやつゲーム、いすとりゲームをしました。また、あじさい級の子供たちはスリーヒントクイズを考え、友達の前で披露しました。そして、友達とプレゼント交換をしました。たくさんの笑顔が見られた交流会でした。
あじさい級の子供たちは、立山青少年自然の家に合同学習へ行きました。
同じグループの友達と、トントンの森を歩いたり、だるまさんが転んだやはないちもんめをしたりしました。雨のとんとんの森は、滑りやすく、手や雨具が泥で汚れることもありましたが、それも楽しみに変えて活動する子供たちでした。下学年の子供たちに優しく教えたり、周りに声をかける姿が見られたりと子供たちの成長を感じました。
6月7日(水)火災時における避難訓練を実施しました。子供たちは避難指示をよく聞いて、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を胸に、学級ごとにきびきびと行動することができました。今年度に入り、1年生から6年生まで全員が一堂に会するのは初めてでしたが、とても立派な態度で取り組めました。災害はいつ起こるか分かりませんが、今日のように、まず話をしっかりと聞き、安全に行動することを学んでいってほしいと思っています。
5月12日(金)最近、能登半島を震源とする地震が多発していることを受け、臨時の避難訓練を実施しました。
また、教職員においては、内線電話を活用した報告方法やカードを利用した校舎確認の仕方等についても検証してみました。
災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも地震が起きた時の対応について、ぜひ話し合ってみてください。
自立活動「育てて作って食べよう!」の学習で、近くの店へ野菜の苗を買いに行きました。今年はスイカを育てます。みんなで話しながら歩くとあっという間に着きました。購入したい苗を選び、一人一人レジで会計をしました。学校に着くと子供たちは「先生!早く植えよう!」とやる気満々です。畝をみんなで協力して作り、苗を植えました。大きなスイカが育つのか楽しみです。