あさがおの種をまきました(1年生)
生活科の学習で、あさがおの種の観察をしました。
次の日に、自分の鉢の土に指で穴をあけ、小さい種を落とさないように気を付けて、大切にまきました。これから水まきや支柱立て等のお世話がスタートします。
生活科の学習で、あさがおの種の観察をしました。
次の日に、自分の鉢の土に指で穴をあけ、小さい種を落とさないように気を付けて、大切にまきました。これから水まきや支柱立て等のお世話がスタートします。
4月12日(月)、警察や地域安全見守り隊の方々に協力していただき、1年生の交通安全教室を行いました。
学校周辺を実際に歩きながら、歩道や交差点、踏切などの正しい歩き方を学習しました。
1年生は、「右、左、右」をよく見て、真剣に取り組んでいました。
4月7日(水)、新入生33名を迎えて入学式を行いました。
前日から6年生が準備をしてくれたこともあり、式を無事終えることができました。
新入生紹介で名前を呼ばれると、元気のよい返事ができました。少し緊張しながらも、よい姿勢で座っていました。
1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は207名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。
12月24日、平成31年度第2学期終業式を行いました。
1年生と4年生の代表が、2学期の自分の頑張り「2学期のあゆみ」を堂々と発表しました。
終業式の後は、表彰や運営委員会と教員による冬休みの注意の寸劇を行いました。
子供たちが、自分の目当てをもって楽しく充実した冬休みを過ごすことができるよう願っています。
1、2年生はファミリーパークに出かけました。
どうぶつなるほど教室では、動物の音をテーマに様々な動物の、鳴き声や心臓の音を聞きました。特に心臓の音を聞いたときは、動物によって、音の速さが違うことを知り、驚いている子供が多くいました。
今回は、1、2年生が一緒のグループでたくさんの動物を見たり触ったり、楽しく活動することができました。2年生は1年生と仲良く活動ができるように考えて行動していました。
午後はグループごとにお弁当を食べ、富山市科学博物館での活動を楽しみました。
9月26日(木)、舟橋中学校1年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
子供たちは、身を乗り出してお話に聞き入っていました。3月まで一緒に学校生活を過ごしていた先輩からの読み聞かせは、子供たちにとって心に響く温かなときとなりました。
4月23日(水)、6年生が企画運営をした入学おめでとう集会が行われました。
1年生の子供たちは、大勢のお兄さん、お姉さんの前でちょっぴり緊張しながらも、元気よく自己紹介をしました。
1年生の一生懸命なほほえましい姿に、みんな笑顔になりました。
続いて、5年生が企画した仲間つくりの全校ゲームを行いました。
5年生は、1年生に楽しんでもらうために、アイディアを出し合い、進行の練習をがんばってきました。
おかげで、学年の垣根なく、仲よくなることができました。
最後に、2年生からプレゼントを渡しました。
2年生が工夫を凝らして作った朝顔の種の付いたメダルを首にかけてもらい、1年生もプレゼントした2年生もうれしそうでした。
みんなの笑顔あふれる心温まる集会でした。
4月5日(金)、平成31年度入学式を行いました。
ちょっぴり緊張気味の1年生でしたが、お行儀よく式に参加しました。
30名の元気な1年生を迎え、在校生もうれしそうでした。
在校生を代表して、6年生殿山鳳花さん、能登香さん、三ツ井翔多さんが、
歓迎の言葉を述べました。1年生の入学を楽しみにしていた気持ちの溢れた言葉でした。
入学式後も、写真撮影や教室で担任の陽弥生先生からお話を聞く等して過ごしました。
しっかりとお話を聞くことができ、感心しました。
1年生が早く学校に慣れ、楽しく生活できるよう
教職員一同、がんばります。
※入学式の子供たちの様子は、ホームページ等への掲載についてご了解をいただいてから、お伝えいたします。
国語科「ものの名まえ」の学習で、ものには「さかな」のようにまとめて付けた名前と、「あじ」「さば」のように一つ一つのものの名前があることを学習しました。このことを生かして、お店屋さんを開くことにしました。文房具屋、魚屋、八百屋、帽子屋などに分かれ、それぞれのお店では、どんな品物が売られているか相談して、カードに書いていました。服屋さんでは、おしゃれなセーターやズボンなどが売られます。また、いくらなら売れそうか考えて、値段も付けました。お客さんがたくさん来てくれるように、カラフルな看板も作りました。お店の人になったり、お客さんになったりして買い物をするのが楽しみです。
12月21日(金)、終業式を行いました。
始めに、2学期がんばったことについて、
1年生と4年生の代表が発表しました。
全校児童に堂々と自分の経験や思いを伝えました。
続いて、宮田校長先生から、新年に向けての心構え等について
お話を聞き、2学期の善行賞を2名の児童が受け取りました。
終業式後に、冬休みの過ごし方について、教職員による寸劇を見ました。
「スイ(水)カ(火)マン(人)シャ(車)-ク」や
「いかのおすし」についての意識を高めました。
教職員の熱演に、児童は大きな笑い声を上げ、楽しんでいました。